水菜の土作りと害虫寒さ対策〜収穫|農家が教える

家庭菜園 水菜 育て方

家庭菜園初心者でもできる、水菜の育て方を紹介します。

水菜の種まきから収穫まで、間引き、追肥いらずの楽な育て方でおいしい水菜を家庭菜園で育てましょう。

土作り、寒さ、害虫対策、収穫のやり方などの家庭菜園のポイントも。現役農家の「てんぞ」が解説します。

目次

家庭菜園の水菜の育て方|基本情報・水菜はアブラナ科の京野菜

家庭菜園 水菜 育て方

水菜は昔から親しまれてきた京野菜で、関東では京菜(きょうな)と呼ばれています。

シャキシャキとした食感が特徴で、生食のサラダや、鍋物、漬物で食べるとおいしいです。

水菜はアブラナ科の野菜で、寒さにあたると甘くておいしいです。

家庭菜園の水菜の育て方|栽培時期|旬は秋まき、寒さにあてるとおいしい

家庭菜園 水菜 育て方

水菜の育て方を解説します。

水菜の種まき時期は、以下のようになっています。

種まき時期

3~10月

※栽培時期は、品種、地域によって違いがあるので気をつけてください。

水菜は、種まきから2か月ほどで収穫できます。

水菜は寒さに強い野菜です。

家庭菜園では周年で栽培できます。

水菜の育て方の旬は秋まきで、冬の寒さにあたった水菜は柔らかく、甘くておいしいです。

家庭菜園の水菜の育て方|土作り|窒素を土にまくと生育がいい

家庭菜園 水菜 育て方

水菜は家庭菜園で、日当たり、水はけのよい場所で育てましょう。

水菜のようなアブラナ科の葉物野菜は、窒素を少し多めに与えると葉の生育が良くなります。

ただ、水菜の育て方では、窒素をやりすぎると苦みがでるので注意してください。

水菜の生育にいい土壌酸度は、ph6.0~6.5です。

酸度測定液などで家庭菜園の土壌酸度を計って、苦土石灰をまいて酸度を調整しましょう。

だいたい苦土石灰を100~150g/㎡まくと、phが1上がります。

水菜の育て方には、連作障害があります。

1~2年あけて、家庭菜園で栽培しましょう。

密植気味に育てるなら、葉が繁茂して通気性が悪くなるので、高畝(たかうね)にするのがいい育て方です。

家庭菜園の水菜の育て方|土作りの方法

種まきの2~3週間前に、苦土石灰を100g/㎡まいて、よく耕します。

種まきの1~2週間前に、牛ふんを2kg/㎡、元肥に有機肥料を100g/㎡、化成肥料を100g/㎡まいて、よく耕します。
(元肥に油かすなどの窒素肥料を少し加えると生育がよくなります。)

※有機肥料はチッソ:リン酸:カリウムが5:5:5のもの、化成肥料は8:8:8のものです。

幅60cm、高さ10cmの畝(うね)を作ります。

家庭菜園の水菜の育て方|種まき|乾燥、害虫、寒さ対策には不織布のべたがけ

水菜は栽培期間が短く、移植すると葉や茎が傷みやすいので、家庭菜園の育て方では直まきします。

点まきにすると、間引きの手間が省けるので家庭菜園でも楽に栽培できます。

株間30cm、条間20cmで一か所に2~3粒の種を点まきします。

水菜の種をまく場所に深さ1cmの穴を手で作り、種をまきます。

種をまいたら、土をかぶせて、手でしっかり土を押さえましょう。

種まき後は土が乾燥しないようにしっかり水やりをします。

不織布をべたがけすると、乾燥防止、害虫防除になります。

寒い時期なら、収穫までそのまま被せておくと、寒さ対策になります。

種をまいて一週間たっても芽がでなかったら、種をまき直したほうがいいです。

水菜は生育初期は水やりをしっかりして、生育後期(草丈10~15cmくらいから)は乾燥気味に育てるのがいいです。

家庭菜園の水菜の育て方|間引き|葉や茎を傷めると、土から病気の菌が入る

点まきの場合、間引きの必要はありません。

一か所に2~3株生えていても、水菜の育て方には、問題はないです。

少し密植気味な育て方をすると、サラダ向きの柔らかい水菜ができます。

もし家庭菜園で水菜をシャキシャキした大株に育てたいなら、一本に間引いた育て方のほうがいいです。

間引きは本葉4~5枚のころまでにやりましょう。

大きくなると、葉が絡まったりして、葉や茎を傷めてしまいます。

葉や茎を傷めると、病気の原因になります。

家庭菜園の水菜の育て方|追肥|やりすぎると害虫が増える。肥料は土と混ぜる。

水菜の育て方では、基本的に追肥は必要ありません。

ただ、水菜の生育が悪い場合は、化成肥料を20~30g/㎡まきましょう。

肥料を多くまきすぎると、窒素過剰で味が苦くなったり、害虫がよりやすくなるので注意してください。

追肥の方法は、株元から5cm離れたところに肥料をまいて、土を軽く被せます。

家庭菜園の水菜の育て方|収穫|ハサミで切って収穫すると、土がつかない

家庭菜園 水菜 育て方

水菜の育て方では、水菜の草丈が30cm以上になったら、収穫できます。

根元をハサミで切って収穫すると、水菜に土がつかず、葉や茎を傷めなくてすみます。

根っこはそのまま残してもいいです。

ただ、もし株が病気になっていたら、根っこを残すと病気が拡がるので、根っこも除去しましょう。

水菜の育て方で、一か所に2~3株植えている場合は、まとめて収穫したほうがいいです。

一株ずつ収穫すると、葉や茎を傷めやすいです。

草丈15~20cmくらいで少し早めに収穫すると、サラダ用の柔らかい水菜が収穫できます。

家庭菜園の水菜の育て方|病害虫|害虫除けには防虫ネット

家庭菜園 水菜 育て方

家庭菜園の水菜の育て方|病気

水菜は多湿のときに病気になりやすいです。

かかりやすい病気は、菌核病、苗立枯病、尻腐病などです。

家庭菜園の土が水はけが悪いなら高畝にしましょう。

また、密植を避ける、雑草をこまめに刈って通気性をよくするといいです。

家庭菜園の水菜の育て方|害虫

水菜はアブラムシがよりやすいです。

アブラムシは栄養を奪ったり、病気の伝染源になるので、発見したら除去しましょう。

銀線入りの防虫ネット、シルバーマルチを使うと、アブラムシ除けになります。

多湿のときは、ナメクジが発生します。

高畝にする、密植を避けるなどの対策をしましょう。

他にも、芋虫などの害虫もつきやすいです。

生育初期から防虫ネットをトンネルがけして害虫防除をすると安心です。

関連記事

  1. 葉・茎・蕾を食べる野菜
  2. 水菜の栽培のまとめ
  3. 水菜の種まき完全ガイド – いつ、どうやって種を蒔くか
  4. 水菜の土作りと害虫寒さ対策〜収穫|農家が教える*当記事
  5. 水菜栽培の全て:初心者でも簡単に楽しめる
  6. 初心者でも簡単!水菜の育て方完全ガイド
  7. 水菜の病気の症状と予防・治療法ガイド
  8. 水菜の害虫とその対策
  9. 水菜の収穫ガイド:初心者でもできる簡単な方法とタイミング
目次