じゃがいもの栽培方法| 畑でのやり方

じゃがいも

家庭菜園初心者でもできる、畑でのじゃがいもの栽培について紹介します。

植えつけから収穫まで、土作り、肥料、水やりの頻度など栽培のコツも。

栽培のやり方さえわかれば、誰でも簡単、楽においしいジャガイモが作れます。

現役農家の「てんぞ」が解説します。

目次

じゃがいもはナス科の野菜|でんぷんが豊富

ジャガイモ 育て方 畑

ジャガイモはナス科の野菜です。

スーパーで売っているじゃがいもは、茎(地下茎)が肥大したものです。

じゃがいもはでんぷんが豊富で、栄養のある野菜です。

煮つめて肉じゃがにしたり、ゆでて粉ふきいもやジャガバターで食べるとおいしいです。

ジャガイモには、袋で育てる方法もあります。

じゃがいもの栽培方法・畑|栽培時期は初心者には春がおすすめ

ジャガイモ 育て方 畑

畑で栽培するジャガイモは、春と秋に植える育て方があります。

栽培時期|春
植えつけ:3月~4月上旬/収穫:6月

栽培時期|秋
植えつけ:8月下旬~9月中旬/収穫:12月

※栽培時期は、品種、地域によって違いがあるので気をつけてください。

ジャガイモの生育適温は10~25℃と、涼しい気候を好みます。

ただ、寒さには弱く、平均気温が10℃を超えた時期が植えつけに適しています。

春のほうが涼しいので、初めてジャガイモを育てる方は春のほうが栽培しやすいです。

じゃがいもの栽培方法・畑|種の準備

ジャガイモ 育て方 畑

ジャガイモの種は食用のものより市販の種を使うといいです。

食用のジャガイモは、ウイルスの病気にかかりやすいです。

種が40~50g以上だと収量があまり変わらないため、80g以上の種は半分に切って植えるとお得です。

ジャガイモの種の切り方は、頂芽部(種のてっぺんの芽がたくさん出てる所)を軸にして、縦に切断します。

横に切ると、繊維を切ってしまい、水分と養分がなくなります。

なるべく芽の数が均等になるように切りましょう。

ジャガイモの種 頂芽部
ジャガイモの種 頂芽部
頂芽部を軸に縦に切る

切った種は、日陰に2~3日乾かすか、切断面に草木灰をつけます。

切ってすぐに畑に植えると、病気にかかりやすくなり、腐りやすいです。

ジャガイモの種に草木灰をつける
種を2~3日乾かすと、乾燥して白い膜ができる。

じゃがいもの栽培方法|畑の土作り・植えつけ

ジャガイモの土作りと植えつけは、同時に行います。

畑の土作り〜植えつけ

ジャガイモは、日当たり、水はけのよい場所で育てます。

ジャガイモには連作障害があるので、2~3年はナス科の野菜を植えてない所で栽培したほうがいいです。

ジャガイモは根を深く張るので、植えつける畑を深さ20~30cmまでよく耕して、土を柔らかくしましょう。

耕したら、深さ10cmの溝を作ります。

その溝に、ジャガイモの種を30cm間隔で植えつけましょう。

切った種を植える場合は、切断面を下にして植えると芽が出やすいです。

畑に肥料をまく

ジャガイモの種と種の間に、たい肥と肥料を置くようにまきます。

肥料をまいたら、溝に土を被せます。

土を被せすぎると、芽が出なくなるので、掘った溝の分だけ(10cm)被せればいいです。

植えつけの時点では畝を立てる必要はなく、後の土寄せでだんだんと畝を立てていきます。

芽が出るまでは、土が乾燥していたら軽く水やりをしてください。

肥料の種類

ジャガイモの肥料はチッソを控えめにして、カリウムを多めにするといいです。

カリウムを多くすることで、根や茎の生育がよくなります。

チッソが多いと、葉が繁茂して、根や茎が育ちづらくなります。

カリウムを多く含む肥料には、有機肥料だと草木灰、化学肥料だと硫酸カリなどがあります。

また、化成肥料にはチッソ:リン酸:カリウム=3:10:10のものがあります。

それらの肥料がない場合は、ジャガイモ専用の肥料を用意するのが楽です。

ジャガイモの生育に合う土壌酸度は、ph=5.5~6.0です。

ジャガイモはアルカリよりの土壌だと、そうか病にかかりやすくなるので、石灰の量は控えめにしてphを上げないほうがいいです。

じゃがいもの栽培方法|水やりは控えめにする

ジャガイモは水やりを頻繁にする必要はありません。

乾燥気味に育てたほうがよく、水やりをしすぎると腐りやすくなります。

晴天が長く続いて葉がしおれるほど乾燥したら、水やりをすれば十分です。

袋やプランター栽培の場合は、土がかなり乾燥していたら、軽く水やりをしましょう。

畑に植えた場合は、基本的に水やりは必要ありません。

じゃがいもの栽培方法|芽かき・土寄せ・追肥

じゃがいもの栽培方法|芽かき

芽かきとは、畑の地表に出ているジャガイモの芽を間引くことです。

芽かきをせずに、葉が繁茂すると、ジャガイモの玉が大きくなりません。

なので、芽を2~4本に間引きます。

芽かきは、芽が10cmくらいのときに行います。

芽はそのまま引き抜いても、ハサミで根元を切っても、どちらでも大丈夫です。

残す芽が少ないほど大きいイモができ、芽が多いほどイモの数が増えます。

残す芽の本数は、お好みでいいかと思います。

込み合ったジャガイモの芽
芽をつかんで、
引っこ抜く
芽かきして、3本に残す

ジャガイモの栽培方法|土寄せ

芽かきをすると、葉の本数が減ることでぐらつきやすくなるので、畑の土寄せを行います。

ジャガイモの玉は、畑の地表に出ていると緑化します。

緑化した部分はソラニンという毒素で、食べられなくなります。

土寄せをすることでジャガイモの緑化を防ぐことができます。

ジャガイモの玉は植えた種より畑の地表付近にできるため、ほっておくと地表に出てきてしまいます。

なので、土寄せをして、イモが地表に出ないようにします。

じゃがいもの栽培方法|追肥

生育が悪い場合は、土寄せと同時に追肥を行います。

土寄せをする前に、畝の脇に肥料をまいてください。

じゃがいもの栽培方法・畑|収穫は畑が乾燥している時がいい

ジャガイモの葉が黄色くなり、枯れてきたら収穫時期です。

スコップで土を掘り起こして収穫しましょう。

地中のジャガイモを傷つけないように、芽から20cmくらい離れた所から掘り起こすといいです。

雨で畑に水分の多いときに収穫すると、ジャガイモが腐りやすいです。

また、重労働になります。

晴天でよく土の乾いた時に収穫するのが適しています。

収穫した後のジャガイモは、冷暗所で通気性のいい場所で保存すると、長く持ちます。

じゃがいもの栽培方法|病気・害虫

ジャガイモの栽培方法では、病気対策と害虫対策も考える必要があります。

栽培の状態によっては、病気にもなりやすいです。

また害虫については、早めの対策が必要です。

病気

アルカリよりの土壌(ph=7.0以上)だと、そうか病にかかりやすいです。

苦土石灰などの肥料の量は控えめにして、phを上げないようにしましょう。

ジャガイモは多湿状態だと、疫病、軟腐病などの病気になりやすいです。

畑の水はけが悪い場合は、密植を避ける、高畝にする、たい肥を施す、水やりを控えるなどして通気性、排水性をよくするといいです。

害虫

ジャガイモ栽培で気をつける害虫は、アブラムシ、テントウムシダマシ、ヨトウムシなどです。

見つけた段階で、早めに捕殺して増やさないことが大切です。

アブラムシは、銀線を張ることで被害を減らすことができます。

家庭菜園の有機栽培についてもっと知りたい、という方にはオンラインスクールもおすすめです。

関連記事

  1. 根の部分を食べる野菜
  2. じゃがいもの育て方・袋の場合|初心者でも簡単にできる栽培方法
  3. じゃがいもの栽培方法| 畑でのやり方*当記事
  4. 秋のじゃがいも栽培から収穫までの完全ガイド
目次