玉ねぎの保存方法|初心者でも簡単|農家が教える

玉ねぎの保存方法

家庭菜園で育てた玉ねぎがすぐに腐ってしまって困っていませんか?

せっかく丹精込めて育てた玉ねぎを無駄にしてしまうのは本当にもったいないですよね。実は、正しい保存方法を知っていれば、家庭菜園で収穫した玉ねぎを10か月以上も新鮮に保つことができるんです。

この記事では、現役農家の「てんぞ」が実践している玉ねぎの長期保存法を詳しく解説します。品種選びから収穫のタイミング、天日干しのコツ、そして「コンテナ保存法」と「吊るし保存法」の2つの具体的な方法まで、初心者でも失敗しないポイントをすべてお伝えします。

この記事を読めば、大量に収穫した玉ねぎを腐らせることなく、1年中美味しい自家製玉ねぎを楽しむことができるようになります。

目次

家庭菜園・玉ねぎの保存方法|品種は中晩生

長期保存に向く玉ねぎの品種と向かない品種があります。

家庭菜園で長期保存に向いているのは、中晩生の品種です。

早生の玉ねぎは収穫まで早く家庭菜園で育てやすいですが、長期保存には向きません。

長期保存できる中晩生の品種には、「もみじ3号」、「ネオアース」、「パワー」などがあります。

保存方法しだいでは、家庭菜園でも10か月以上も保存できます。

玉ねぎの種や苗を買うときは、保存に向く品種か確認しましょう。

家庭菜園・玉ねぎの保存方法|栽培時に肥料をやりすぎない

玉ねぎを長期保存するためには、栽培中の肥料の与え方が重要です。

玉ねぎは肥料を与えすぎると、腐りやすくなります。

家庭菜園で長期保存するためには、適量の肥料で育てましょう。

また、4月以降の玉ねぎの肥大期に追肥をすると、腐りやすくなります。

追肥は3月までにして、それ以降はしないでください。

家庭菜園で収穫した玉ねぎの保存方法|天日干しして乾燥させると長持ちする

玉ねぎは、収穫するときに乾燥していると長期保存できます。

そのために、玉ねぎの収穫は、収穫の前後で晴れが続く日に行いましょう。

収穫した後は1~2日畑に置いて乾燥させてください。

収穫が遅くなって6月になると、梅雨に入るので、それまでに採れるものは採っておくのがよいです。

収穫の目安は、玉ねぎの葉が倒れてから1週間くらいです。

収穫が遅くなり葉が枯れはじめてから収穫すると、腐りやすくなります。

他に関連するおすすめ情報などもまとめた「玉ねぎの家庭菜園のまとめ」も併せて参考にしてみてください。

家庭菜園で収穫した玉ねぎの保存方法|葉を15cm残す

収穫するときに、玉ねぎの葉を15cmほど残して切っておくと、長持ちします。

玉ねぎの葉を残すと、保存中に発芽しやすくなります。

発芽すると、玉ねぎの玉の栄養が葉にいってしまい、玉の栄養が少なくなります。

また、保存がきかなくなります。

葉を全部切ってしまうと、玉ねぎに菌が入り、病気にかかりやすいです。

また、肩落ちの玉ができやすくなるので気をつけてください。

葉を少し残しておくことで、葉の切り口から菌が入ったとしても、玉ねぎの玉まで菌が入りづらくなり、病気にかからなくなります。

家庭菜園で収穫した玉ねぎの保存方法|やり方

家庭菜園の玉ねぎの保存方法には、「コンテナに置く」、「ひもで吊るす」というやり方があります。

どの保存方法でも、玉ねぎの長期保存で重要なのは以下の点です。

・日陰に置く

・乾燥させる

・涼しい場所で保存

玉ねぎは湿気が多いと腐りやすいです。

また、日光に当てると傷みます。

玉ねぎは、雨の当たらない、風通しのいい日陰で乾燥させて保存するのが大切です。

保存方法①コンテナ

家庭菜園で一番簡単な保存方法は、コンテナに入れておくことです。

大量に玉ねぎある場合、楽したい場合は、このやり方がいいです。

コンテナでの保存方法

家庭菜園で収穫した後、畑で1~2日天日干しします。

天日干しした後、病気にかかっていない、乾燥した玉を選んで、コンテナに詰めます。

コンテナに詰める量は、7割くらいまでにしてください。

満杯に詰めてしまうと、隙間がなくなり多湿になります。

また、上にもう一段コンテナを載せると玉が潰れてしまいます。

コンテナは地面に直接置かず、下に空のコンテナを置く、ブロックを敷くなどで隙間をつくりましょう。

そうすることで、通気性が良くなり、玉ねぎに虫がついたり、土に触れて腐るのを防げます。

出典:https://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/258382b7bae625eb49faf526ea254d2d
出典:https://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/258382b7bae625eb49faf526ea254d2d

保存方法②吊るす

玉ねぎを吊るす保存方法のほうが、コンテナより家庭菜園で長期保存できます。

吊るす保存方法

収穫した後、畑で1~2日天日干しします。

乾燥した玉ねぎを雨の当たらない、日陰で風通しのいい場所に吊るします。

吊るす場所は、家の軒下、ベランダなどです。

軒下に竹竿を通したり、ベランダの物干し竿などに吊るします。

玉ねぎの葉をひもで縛って竿にくくりつけたり、玉ねぎをネット袋に入れて吊るします。

関連記事一覧

  1. 家庭菜園
  2. 葉・茎・蕾を食べる野菜
目次