ほうれん草の肥料、堆肥のおすすめは?石灰でpHを調整する

家庭菜園でのほうれん草の肥料について、紹介します。

ほうれん草の肥料には、成分のバランスがよいものがおすすめです。

窒素が十分に含まれているものだと、葉の生育がよくなります。

肥料をまく量を間違えると、肥料切れ、肥料過多を起こすので、気をつけてください。

栽培前に石灰をまいて、pHを中性に近づけるようにしましょう。

ほうれん草は、酸性の土を嫌います。

農家の「てんぞ」が解説します。

目次

ほうれん草の肥料のおすすめは?

ほうれん草の肥料では、窒素が十分に足りるようにしましょう。

窒素は「葉肥え」といい、葉の成長に必要な成分です。

秋まきのときは、寒さのために肥料の効きが悪くなります。

なので、元肥を多めにするか、追肥をして調整するのがよいです。

ほうれん草の肥料のおすすめの種類は、三要素のバランスがよいもの

ほうれん草におすすめの肥料の種類は、三要素(窒素、リン酸、カリウム)をバランスよく含むものです。

特に、窒素は葉の成長に大事な要素なので、窒素が多く入っているものを使うとよいです。

ほうれん草は栽培期間が短いです。

緩効性の有機肥料を元肥に使うと、追肥をしなくてもよく育つので、おすすめです。

ただ、有機肥料だと生育初期に肥料切れを起こすことがあるので、即効性の化成肥料も一緒にまくとよいです。

有機肥料は寒いと肥料の効きが悪くなります。

秋まきで気温の低い時期に栽培するなら、化成肥料の量を多くするとよいです。

てんぞの家庭菜園
肥料の三要素と成分|農家が教える|初心者でも簡単にわかる 家庭菜園の肥料の三要素と成分について知りたい方は必見!この記事では、肥料の三要素を含む成分の種類や特徴を解説しています。肥料の三要素は野菜の生育にとても大事です...
てんぞの家庭菜園
肥料の種類と保管方法について|現役農家が解説 家庭菜園の肥料の種類について知りたい方は必見!この記事では、肥料をまく意味や効果、種類ごとの特徴について解説しています。実は、おすすめの肥料の選び方や管理方法も...

ほうれん草の肥料|堆肥

肥料と一緒に堆肥をまくことで、肥料の効きがよくなり、ほうれん草の生育がよくなります。

また、畑の保水性、排水性が向上します。

堆肥には、完熟の牛ふん堆肥がおすすめです。

牛ふん堆肥には土壌改良効果があります。

肥料分が少ないので、多くまいても問題ありません。

未熟なものを使うと病気の原因になるので、気をつけてください。

未熟な牛ふんは臭いが強いので、臭いの少ないものを選びましょう。

鶏ふん堆肥を使う場合には、注意が必要です。

鶏ふんには肥料分が多く含まれているので、まきすぎると肥料過多になります。

鶏ふんは堆肥としてまくより、肥料として使うのがおすすめです。

ほうれん草の肥料|石灰

ほうれん草は酸性に弱いので、石灰をまいて土を中性に近づけるとよいです。

石灰には、土の酸度を上げる効果があります。

ほうれん草の栽培前に石灰をまいて、土の酸度を整えておきましょう。

てんぞの家庭菜園
家庭菜園の土作り|初心者にも分かる「石灰はいつ撒くか」農家が教える 家庭菜園の土作りについて知りたい方は必見!この記事では、家庭菜園の土作りの目的や方法、必要な道具などを解説しています。石灰や肥料、堆肥のまき方も紹介します。この...

ほうれん草栽培に適したpHは6.5~7.0|中性に近づけるとよい

ほうれん草の生育に適したpHは、6.5~7.0です。

ほうれん草は、土が酸性だと生育不良になります。

酸性の場合、下葉から葉が黄色くなったり、本葉2~3枚で成長しなくなったりします。

逆に、pHが8.0以上のアルカリ性だと、枯れてしまうことがあります。

日本の土は、酸性が多いです。

もし家庭菜園の土が酸性だったら、石灰をまいて土を中性に近づけましょう。

家庭菜園の土の酸度を調べるには、酸度測定液や酸度測定器などを使うとよいです。

スギナが多く生えていると、土が酸性の可能性があります。

てんぞの家庭菜園
ほうれん草栽培で失敗する原因と対策|育たないのは酸性だから? ほうれん草栽培で失敗してしまう方は必見!この記事ではほうれん草栽培で失敗する原因と対策について解説しています。実はほうれん草栽培で失敗する原因は土の状態や気温な...

ほうれん草の肥料におすすめの石灰の種類

土の酸度を上げるには、苦土石灰がおすすめになります。

苦土石灰は比較的効果が穏やかで、問題が起こりづらいので、使いやすいです。

ただ、まきすぎると土が固くなるので、気をつけてください。

他にも、かき殻石灰のような有機石灰も使えます。

かき殻石灰はミネラルが多く、効果がゆっくりと長く効きます。

また、土が固くなりづらいです。

ただ、苦土石灰に比べて、かき殻石灰は土の酸度を上げる効果は低くなります。

苦土石灰をまく量の目安

苦土石灰を200g/㎡まくと、pHが1上がります。

なので、苦土石灰をまく量の目安は、pH5.5の場合は200~250g/㎡、pH6.0の場合は100~150g/㎡くらいです。

ただ、畑によって石灰の効き具合は違うので、量はあくまで目安になります。

石灰は野菜を栽培するごとに、毎回まく必要はありません。

毎回まいていると土に成分がたまってしまい、土が固くなったり、pHが上がり過ぎたりします。

ほうれん草の肥料をまく手順

ほうれん草の元肥をまく手順を紹介します。

元肥をまく手順

  1. 種まきの2週間前に、苦土石灰をまいてよく耕す
  2. 種まきの1週間前に、堆肥、肥料をまいてよく耕す

塊ができないように、まいた後はよく耕しましょう。

深さ20cmくらいまで耕すとよいです。

苦土石灰は土になじむのに時間がかかるので、早めにまいてください。

石灰と肥料を同時にまくと、肥料の効果が弱まるので、時間をあけてまくようにしましょう。

ほうれん草が肥料切れを起こすとどうなる?対策は?

肥料切れを起こすと、ほうれん草の生育が悪くなります。

窒素が不足すると、葉が黄色くなります。

古い葉に症状が出るのが特徴です。

もし窒素が足りないようなら、追肥をしましょう。

追肥には、即効性の化成肥料がおすすめです。

肥料過多だとほうれん草が病気にかかりやすくなる

肥料が多いと、次のような生育に悪い影響が出ます。

・病気、害虫被害が多くなる

・苦み、えぐみが出る

肥料過多だと病気、害虫の被害が出やすいです。

病気では、べと病にかかりやすくなります。

窒素が過剰のときには、ほうれん草の葉色が濃くなります。

あわせて読みたい
あわせて読みたい

ほうれん草が肥料焼けすると枯れる?肥料のまき方に注意すると防げる

肥料焼けは、肥料のやりすぎなどで土の肥料分が多くなると起こります。

肥料焼けすると、萎れたり、葉が白くなって枯れたりします。

肥料焼けの対策には、以下のものがあります。

・肥料をまきすぎない

・肥料が一か所に固まらないように均等にする

・株元、葉など野菜に直に当たる部分にまかない

肥料の量を多くまかなくても、肥料が一か所に固まっていたり、野菜に直に当たっていたりすると、肥料焼けを起こすことがあります。

もし肥料焼けが起きたら、水を多くまいてください。

水をまくことで、土の中の肥料分が流れて、減らすことができます。

ほうれん草の生育が悪ければ追肥する|化成肥料がおすすめ

窒素不足で葉が黄色いなど、ほうれん草の生育がよくない場合は、追肥をするとよいです。

元肥に緩効性の有機肥料を使っていて生育に問題がない場合は、追肥をする必要はありません。

ほうれん草の追肥は、条間にまきます。

株のすぐ近くにはまかないようにしてください。

葉に肥料がついたら、手で払い落しましょう。

肥料をまいたら、土を軽く被せてください。

追肥には、即効性の化成肥料がおすすめです。

化成肥料(窒素:リン酸:カリウム=8:8:8)を30g/㎡くらいまきましょう。

ほうれん草の追肥には液肥も使える

ほうれん草の追肥には、液体肥料を使えます。

液肥は葉に肥料がくっつかないので、まきやすいです。

液肥には、肥料の三要素がバランスよく含まれている「住友液肥1号」がおすすめです。

「住友液肥1号」は、窒素が多めに含まれています。

窒素不足で葉が黄色いときに、有効です。

ほうれん草の肥料|まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ほうれん草の肥料について、紹介しました。

ほうれん草の肥料のポイントは、以下のものです。

・肥料はバランスのよいものがおすすめ、窒素が十分に含まれていると葉がよく育つ

・栽培前に石灰をまいて、土を中性に近づける

・肥料切れ、肥料過多にならないように、肥料の量に気をつける

ほうれん草に適した肥料を与えることで生育がよくなり、おいしいほうれん草が収穫できます。

ぜひ、がんばってみてください。

関連記事一覧

葉・茎・蕾を食べる野菜

ほうれん草栽培のまとめ

ほうれん草の種まき完全ガイド

ほうれん草の種まき時期について

ほうれん草の土作りから収穫まで

ほうれん草の育て方;初心者でも簡単にできるコツと注意点

ほうれん草の育て方はプランターでも楽しめる

ほうれん草の水耕栽培で新鮮な収穫を

ほうれん草の連作について知っておくべきこと

ほうれん草栽培で失敗する原因と対策

ほうれん草の病気の種類と対策

ほうれん草の害虫の種類と虫除け対策

ほうれん草の種類と家庭菜園でおすすめの品種を紹介|農家が解説

ほうれん草の間引きがうまくいく仕方

ほうれん草の収穫時期

ほうれん草の収穫完全ガイド

ほうれん草の肥料、堆肥のおすすめは?石灰でpHを調整する *当記事

ほうれん草の保存方法|新鮮に長持ちさせる保存のコツ

ほうれん草の保存期間とその美味しさを保つコツ

ほうれん草の冷凍保存のコツ

目次