レタスの栽培から保存、栄養まで紹介|農家が解説

レタスの栽培、保存、栄養について、まとめています。

レタスの栽培には、種まきや水やりなど、うまく育てるポイントがあります。

また、病気や虫が栽培の障害となります。

レタスの栽培について理解すると、おいしい元気なレタスが収穫できます。

収穫したレタスの保存方法や、栄養についても紹介します。

農家の「てんぞ」が解説します。

目次

レタスの栽培|種まきをポットにする・過湿は病気の元

レタスの種類は、さまざまです。

結球する玉レタス、少し結球するサラダ菜やロメインレタス、結球しないリーフレタスやサンチュがあります。

茎レタスは、茎を収穫します。

レタスは、春と秋にポットに種まきします。

苗ができたら、畑に移植しましょう。

レタスの種は、発芽に日の光が必要なので、浅めにまいてください。

発芽したら、水やりを減らして少し乾燥させると、レタスが徒長しにくいです。

本葉4~5枚のころに、畑に植え替えます。

レタスの肥料は、窒素を少し多くすると、葉がよく育ちます。

種まきから60~70日で収穫になります。

玉レタスは、葉がしっかりと巻いていて、手で頭を押してみて弾力があったら収穫時期です。

包丁で株元を切って、収穫してください。

リーフレタスは、葉の長さが20~30cmになったら収穫時期になります。

外葉から少しずつ葉を収穫すれば、また葉が生えてくるので、長く収穫できます。

あわせて読みたい
レタス栽培のまとめ|種類、種まき、収穫、病気、虫や水耕栽培を紹介 家庭菜園初心者の方でもわかるように、レタスの栽培についてまとめています。 レタスには様々な種類、品種があります。 結球する玉レタス、半結球のサラダ菜やロメイン...

過湿の状態は、レタスの病気の元です。

畝を高くしたり、株間を開けたりして、過湿にならないようにしましょう。

レタスには、アブラムシ、ナメクジなどの虫がつきやすいです。

銀線入りの防虫ネットを使うと、アブラムシがつきにくくなります。

ナメクジには、ナメナイトという誘引殺虫剤が有効です。

レタスは、水耕栽培できます。

育てる品種は、リーフレタスがよいです。

肥料は、液体肥料になります。

レタスの水耕栽培には、栽培キットが売られています。

led付きの栽培キットだと、二当たりの悪い場所でも育てられます。

あわせて読みたい
レタスの育て方|苗が徒長してしまったら?対策は? 家庭菜園初心者でもできる、レタスの育て方の手順を紹介します。 これを読めば、苗の徒長を防ぐにはどうすればいいか、おすすめの肥料の種類やレタスの種類、おいしく食...

レタスは1玉ごと冷蔵保存すると長持ち・冷凍もできる

レタスは、1玉ごと冷蔵保存すると、長持ちします。

保存期間は、1週間です。

冷蔵保存するときは、レタスを新聞紙でくるんで、保存袋に密閉しましょう。

爪楊枝をレタスの芯に刺し込む、小麦粉を芯につける、という保存方法だと、3~4週間持ちます。

ちぎったレタスは、保存がきかないです。

なるべく早めに食べましょう。

濡れたキッチンペーパーで包んで、タッパーで冷蔵保存すると、1週間保存できます。

あわせて読みたい
レタスの3つの代表的保存方法 レタスの保存について、まとめています。 レタスは、冷蔵や冷凍で保存することができます。 芯に爪楊枝を刺したり、小麦粉をつけたりすると、長く持ちます。 冷凍で保存...

レタスを冷凍すると、3~4週間保存できます。

レタスを手でちぎって、水を切ってから保存袋に密閉して、冷凍保存してください。

冷凍したレタスは、スープ、蒸し物にできます。

生のサラダには不向きです。ベチャっとします。

サニーレタスは、冷蔵、冷凍保存できます。

カットしたペットボトル、プラスチックコップに入れて、立てて冷蔵すると、保存がききます。

ちぎったサニーレタスは、冷凍で1カ月保存できます。

レタスの栄養|免疫力を上げ、老化を予防する・ダイエット効果ある

レタスには、栄養がないです。

ただ、低カリウムで、腎臓が弱い人でも食べられます。

あわせて読みたい
レタスは栄養ないけど低糖質、低カロリーでダイエットによい レタスの栄養について、まとめています。 レタスには栄養がない、といわれています。 たしかに栄養は少ないですが、様々な栄養素が含まれています。 ビタミン、食物繊維...

また、ビタミンが少しあります。

βカロテン、ビタミンC,Kが含まれています。

ビタミンには、免疫力向上、アンチエイジングの効果があります。

レタスは糖質、カロリーが低いので、ダイエットによいです。

食物繊維が少なく、他の食品で補う必要があります。

また、レタスは水溶性食物繊維も少ないので、アボカドなどの水溶性の豊富なものと一緒に食べましょう。

関連記事一覧

レタス

レタスの栽培から保存、栄養まで紹介|農家が解説*当記事

レタスの3つの代表的保存方法

レタスは栄養ないけど低糖質、低カロリーでダイエットによい

レタス栽培のまとめ|種類、種まき、収穫、病気、虫や水耕栽培を紹介

レタスの種類と品種を紹介|リーフレタス、サラダ菜など|農家が解説

レタスの育て方|苗が徒長してしまったら?対策は?

レタスの害虫の種類と対策|アブラムシは?サニーレタスにつく虫は?

レタスの種まき方法|種類と育て方はポットが楽、発芽まで超重要

レタスの水耕栽培は室内でも簡単|栽培キットもある|肥料は液体肥料

レタスの肥料と土作り|種類や肥料切れ|農家が解説

レタスの病気対策|種類と一覧【家庭菜園】|農家が教える

レタスの収穫は株元を包丁で刈る|時間は朝がおすすめ|農家が解説

サニーレタスが長持ちする保存方法|冷凍できる・芯は残したまま?

レタスの保存方法|爪楊枝で長持ち?ちぎったレタスは保存できる?

レタスは冷凍保存できる|方法やポイントを紹介|おいしい食べ方も

レタスは低カリウムで腎臓によい効能がありビタミン豊富

レタスは糖質量の少ない野菜|糖質制限ダイエットに向いている

コメント

コメントする

目次