畑の土作りの基本|時期・粘土質の改善|初心者でもわかる

畑の土作り

家庭菜園初心者の方でもわかるように、畑の土作りについて紹介します。

野菜作りにおいて、土作りはとても大切です。

いい土を作れば、おいしい野菜ができます。

この記事には、いい土の条件から、土作りのやり方や時期、粘土質の改善など、土作りに関する様々な情報を載せています。

現役農家の「てんぞ」が解説します。

目次

畑の土作りの基本|3つの要素と団粒化

畑の土作り

土作りの基本の3要素を紹介します。

畑の土作りの3つの要素がわかれば、初心者でもいい土ができる

家庭菜園の畑でいい土作りをするには、3つの要素を知っておくといいです。

畑の土作りの3つの要素

畑の土作りの3つの要素は、物理性、化学性、生物性です。

物理性

物理性のいい土

・土がふかふかで適度な隙間があり、水はけ・水もち・通気性のいい土。

・野菜の根が張りやすい。

・石やゴミが少ない。

土に隙間があることで、新鮮な水と空気が入り、野菜や土の生物が過ごしやすい環境になります。

隙間があると、根も張りやすくなります。

石やゴミがあると、根の張りが悪くなったり、病原菌が繁殖する原因になり、よくありません。

化学性

化学性のいい土

・ph(土壌酸度)が適正。

・肥料の成分を含んでいる。

日本の土は酸性が多く、野菜はアルカリよりの土を好むことが多いです。

そのため、野菜の生育に合ったphに直す必要があります。

野菜の成長に必要な成分を含んでいることも、大事です。

生物性

生物性のいい土

・多様な生物が生息している。

多様な生物が繁殖していると、特定の害虫、病気が繁殖しづらくなります。

そのため、害虫、病気の被害を減らすことができます。

また、土の生物の働きによって、有機質肥料が野菜に吸収されるようになります。

それ以外にも、土をよくなるなど、様々な利点があります。

この3つの要素は、相互に関わりあっています。

例えば、生物性を改善して、多様な生物がいる土を作れば、微生物の働きで土がふかふかになり(物理性の改善)、有機肥料を分解して野菜の吸収しやすい状態にしてくれます(化学性の改善)。

逆に、土に隙間がなくなり、土のなかに新鮮な水、空気がなくなるばあい(物理性の悪化)、土に栄養成分がないばあい(化学性が悪化)、多様な生物がすめなくなります(生物性の悪化)。

土作りの3つの要素をよくするには、畑の土を団粒化させる

土作りの3つの要素(物理性・化学性・生物性)をよくする方法の一つに、畑の土を団粒化させることがあります。

団粒化とは、土が大小の柔らかいかたまりを作っている状態になることです。

土の中にかたまりがあるので、隙間ができ、野菜の根が張りやすく、通気性、水はけがよくなります。

また、土のかたまりは水を保持することができるので、水もちもよくなります。(物理性がいい)

団粒化の進んだ土は、腐植が多いです。

腐植とは、有機物が微生物に分解される過程でできたものです。

腐植は、肥料もちがよく、phの変化を緩やかにします。(化学性がいい)

団粒化は、土の中の微生物の分泌物などで作られます。

なので、団粒化した土には、多くの生物がいることになります。(生物性がいい)

畑の土を団粒化させる方法

土作りで畑の土を団粒化されるには牛糞、腐葉土などのたい肥をまくことが有効です。

たい肥をまくことで、それをエサにする微生物が増えます。

微生物の出す分泌物が土を団粒化させます。

また、微生物がたい肥などの有機物を分解する時にできた腐植も、土の団粒化を促します。

畑の土作りで粘土質の土を改善する

粘土質の畑の特徴

粘土質の畑は、肥料持ち、水持ちがいいという良い面があります。

その一方で、土の粒子が細かいため、固まりやすく、通気性、水はけが悪いという悪い面があります。

特に、水はけの悪さは問題で、ひどい畑だと、雨が降った後は、足の入れ場もないほどグチャグチャになります。

粘土質の畑を土作りでよくする方法

粘土質の畑の水はけをよくするためには、土作りで牛糞、腐葉土などのたい肥をまくといいです。

たい肥をまくことで、土が団粒化します。

団粒化すると、土に隙間ができて、通気性と水はけがよくなります。

土に混ぜた牛糞、腐葉土も、土に隙間をつくります。

他にも、畝(うね)を高くする、水路をつくるなどで、粘土質の畑の水はけを改善することができます。

粘土質の畑は雨が降った後、固まりやすいので、こまめに耕して、土を柔らかくして、土に空気を入れることが大切です。

畑の土作りはいつの時期にやるといいか

土作りを始める時期は、だいたい野菜を植える1か月前からやるのがいいです。

植える前に、石灰やたい肥、肥料などを土にまきますが、なじむまでに時間がかかります。

家庭菜園では、春植えと秋植えが人気です。

春植え(4月植え)なら2~3月、秋植え(9月植え)なら8月ころからやるといいです。

畑の土作りの順番

畑の土作りの順番、手順を紹介します。

畑の土作りは、植えつけの時期から逆算しておこないましょう。

初めて開墾した畑のばあいは、植えつけの1か月前から。

普段から使っている畑のばあいは、植えつけの2~3週間前からやるのがいいです。

開墾した畑では土の状態が悪く、土の中に微生物が少ないため、1~2か月前に、たい肥、米ぬかなどをまいて、微生物を増やすのがいいです。

微生物が増えるのは時間がかかるので、早めに準備しましょう。

開墾したての畑の場合の土作りの順番

・植えつけの1か月前

くわ、スコップなどで土を20~30cm掘り起こして、石、ごみを取り除く。

牛糞、腐葉土などのたい肥をまいて、よく耕す。

・植えつけの2~3週間前

苦土石灰をまいて、よく耕す。

・植えつけの1~2週間前

肥料をまいて、よく耕す。

最初に、土を掘り起こして、石やゴミを取り除きます。

石やゴミがあると、野菜の生育によくありません。

たい肥を1か月以上前にまくことで、土に微生物が増えます。

作りたての畑では、微生物が少ないので、たい肥をまくことはとても効果があります。

微生物が増えるのには時間がかかるので、早めにまいたほうがいいです。

苦土石灰をまくのは、主に、土壌酸度を適正にするのが目的です。

土壌酸度を野菜の生育に合った状態にしましょう。

石灰とたい肥、肥料を同時にまくと、窒素が逃げてしまうので、一緒にはまかないようにしてください。

ふだんからやっている畑の場合の土作りの順番

・植えつけの2~3週間前

苦土石灰をまいて、よく耕す。

・植えつけの1~2週間前

牛糞、腐葉土などのたい肥、肥料をまいて、よく耕す。

ふだんからやっている畑なら、土に微生物が十分にいるので、たい肥を1か月以上前にまく必要はないです。

肥料と一緒にまけば、手間も省けて楽でいいです。

畑をよくする土作りでの牛糞の効果

牛糞は、わらなどを食べた牛のふんを発酵させたたい肥です。

微量要素、三要素が含まれるので、それらの成分を土に補給することができます。

ただ、肥料の成分は少しだけで、主に、土壌改良材として使います。

牛糞を畑にまくと、土がふかふかになり、保水性、排水性、保肥性、通気性がよくなります。

牛糞は土の腐植を増やしてくれます。

腐植は微生物のエサになるので、腐植が増えると微生物が増えます。

また、牛ふん自体も微生物のエサになります。

牛糞は繊維質を多く含みます。

繊維質は分解されるのに時間がかかるので、長期間ゆっくりと効果があります。

畑をよくする土作りでの腐葉土の効果

腐葉土は、落ち葉を発酵させたものです。

微量要素は含みますが、肥料の成分はあまりなく、土をよくするために用います。

腐葉土の効果は、土をふかふかにし、通気性、保水性、保肥性を向上します。

形が残っているものが多く、土に入れると隙間ができるので、排水性もよくなります。

牛糞より分解に時間がかかり、効果が少しずつ長くでます。

畑は酸性が多い。土作りで石灰を使うと、土をアルカリ性にできる。

石灰には、土壌酸度(ph)を上げる効果があります。

日本の畑は酸性が強いですが、多くの野菜はアルカリよりの土壌を好むので、酸度を調整する必要があります。

石灰をまくことで、野菜に適した土作りができます。

ただ、じゃがいものような酸性を好む野菜もあるので、注意してください。

石灰の使い方|苦土石灰がおすすめ・肥料と同時にはまかない

石灰質肥料では、苦土石灰が使いやすいです。

苦土石灰には、カルシウムとマグネシウムが含まれていて、それらの成分を土に補給することができます。

石灰は、肥料、たい肥と同時に畑にまかないほうがいいです。

一緒にまくと、肥料、たい肥に含まれる窒素がアンモニアガスになって、逃げてしまいます。

畑でいい野菜を育てるには、土作りでの肥料の使い方が大事

畑に肥料をまく主な目的は、肥料の三要素(窒素、リン酸、カリウム)を土に補給することです。

肥料の三要素は、野菜の生育にとって欠かせないものです。

肥料には、有機肥料と化学肥料があります。

有機肥料は、動物や植物などの有機物から作られた肥料です。

有機物が微生物に分解・無機化されてから野菜に吸収されるため、ゆっくりと長く効くのが特徴です。

化学肥料は、化学的に成分を抽出して作られた肥料です。

土にまくと、即効性があり、効果の期間が短いものが多いです。

あわせて読みたい
あわせて読みたい

畑の土作り|米ぬかの効果、使い方

米ぬかは、精米するときに出る米の削りかすです。

リン酸が多く、糖分とタンパク質が豊富で微生物のエサになるのが特徴です。

肥料として畑にまくと、効果がゆっくり長くでます。

米ぬかは保管していると、塊になりやすいです。

ほぐして細かくしてまかないと、塊に害虫が寄ってくるので、注意してください。

また、米ぬかは保管しているときに虫が寄りやすいので、保管の仕方に気をつける必要があります。

すぐに使うか、家のそばに置かないなどの工夫をするといいです。

ボカシ肥を作るときに、米ぬかを混ぜると、発酵を促して早くできます。

米ぬかは、精米所に行くと無料で手に入ります。

家庭菜園の有機栽培についてもっと知りたい、という方にはオンラインスクールもおすすめです。

関連記事

  1. 土作り
  2. 畑の土作りの基本|時期・粘土質の改善|初心者でもわかる ※当記事
  3. さつまいもの土作り・ジャガイモの土作り|堆肥、石灰のやり方
  4. 堆肥でさつまいもの土作り|牛ふん、腐葉土の効果は?まく量は?
  5. 家庭菜園の土作り|初心者にも分かる「石灰はいつ撒くか」農家が教える
  6. ほうれん草の土作りから収穫まで
  7. 水菜の土作りと害虫寒さ対策〜収穫|農家が教える
  8. レタスの肥料と土作り|種類や肥料切れ|農家が解説
目次