じゃがいもの育て方・袋の場合|初心者でも簡単にできる栽培方法

じゃがいも 育て方 袋

家庭菜園初心者でもできる、じゃがいもの袋での育て方を紹介します。

家庭菜園やベランダに植える場所がなくても、袋で簡単に省スペースでじゃがいも栽培ができます。

現役農家の「てんぞ」が解説します。
目次

じゃがいもの育て方|袋で育てるポイント

じゃがいも 育て方 袋

じゃがいもを袋で育てるコツは、以下のものです。

・培養土の袋を用意して、排水用の穴をあける

・土寄せのやり方

・水やりをする

基本的な育て方は、畑での栽培と一緒です。

じゃがいもの育て方|用意する袋

じゃがいも 育て方 袋

市販の培養土の袋を用意します。

透明でない、丈夫な袋がいいです。

透明な袋だと、じゃがいもの玉や根が日光に当たり、傷みます。

特に、じゃがいもの玉は日光に当たると、ソラニンという緑色の毒素ができるので注意してください。

大きさは、15ℓ以上の袋にしましょう。

土のう袋や、麻袋でもいいです。

培養土は、肥料が配合されているものがいいです。

水はけのいい土を選ぶと、じゃがいもはよく育ちます。

じゃがいもの育て方|袋に植えつけ

じゃがいも 育て方 袋

袋に排水用の穴をあける

袋の底面、下部にドライバーやハサミで排水用の穴をあけましょう。

じゃがいもは多湿だと病気になったりと生育が悪くなるので、20~30か所ほど多めに穴をあけたほうがいいです。

袋を開封する前に穴をつくれば、穴をあける作業のときに土がこぼれる心配がありません。

土のう袋や麻袋の場合、あらかじめ穴があいているものもあり、作業の手間が省けます。

種の植えつけ

植えつけの前に、土を半分くらい袋から取り出します。

ジャガイモの芽が成長したときに、芽が倒れないように土寄せするためです。

取り出した土は、別の容器(袋、バケツなど)で保管します。
(後で土寄せで使います)

取り出した土が湿気ないように、通気性のいい、雨の当たらない場所で保管しましょう。

土を取り出したら、余った袋の上の部分を折りたたんで、高さを調整してください。

土の真ん中に10cmの穴を作り、種を植えます。

植えたら、8cmほど土をかぶせましょう。

ジャガイモを植えた袋は、軒下など雨の当たらない、日当たり、風通しのいい場所に置いてください。

袋が倒れないように、壁にもたれかけられる場所がいいです。

じゃがいもの育て方・袋|芽かき・土寄せ

じゃがいも 育て方 袋

芽が10cmになったら、芽を間引いて2~3本にします(芽かき)。

芽かきをしたら、芽が倒れやすくなるので、植えつけの時に取り出した土を芽が隠れない程度にかぶせます(土寄せ)。

その後の土寄せは、成長したじゃがいもの芽が倒れないように、時期を見て行ってください。

土寄せのときに、折りたたんでいた袋を元に戻して袋の高さを調整しましょう。

じゃがいもの育て方・袋|水やり

葉がしおれるほど乾燥していたら水やりをしましょう。

乾燥気味に育てたほうがいいので、過度な水やりはしないでください。

じゃがいもの育て方・袋|追肥

土寄せするときに、培養土に肥料が入っているので追肥の必要はありません。

じゃがいもの育て方・袋|収穫

葉が黄色く枯れてきてた収穫時期です。

袋から掘り起こしてもいいし、袋ごと土を放り出して収穫してもいいです。

家庭菜園の有機栽培についてもっと知りたい、という方にはオンラインスクールもおすすめです。

関連記事

  1. ほか野菜
  2. 小松菜をプランターで|種まき・育て方・虫除け(防虫ネット)
  3. 家庭菜園小松菜の育て方|虫対策、発芽、肥料などの栽培方法
  4. 玉ねぎの育て方|大きくおいしく作るには?|農家が解説
  5. 玉ねぎの保存方法|初心者でも簡単|農家が教える
  6. 玉ねぎの植え付け時期|極早生や中生、晩生はいつ?春は?寒冷地は?
  7. トマトの栽培では支柱の立て方が成功のコツ
  8. 水菜の土作りと害虫寒さ対策〜収穫|農家が教える
  9. チンゲンサイの育て方|ポットでも可能です・農家が教える
  10. ジャガイモの育て方・畑の場合|初心者でも簡単な栽培方法
  11. じゃがいもの育て方・袋の場合|初心者でも簡単にできる栽培方法*当記事

コメント

コメントする

目次