家庭菜園初心者の方だと、「ほうれん草を収穫する時期やタイミングがよくわからない」、「どういう方法で収穫すればよいの?」という疑問を持つことがあるかと思います。
そこでこの記事では、初心者の方でも簡単にほうれん草の収穫ができるように、「ほうれん草の収穫方法や時期、目安」について紹介しています。
また、収穫後の保存方法も載せていますので、参考にしてください。
農家の「てんぞ」が解説します。
ほうれん草の収穫時期は?目安は?

ほうれん草の収穫時期を紹介します。
また、収穫までの日数や目安についてもお教えします。
ほうれん草の収穫時期・タイミングは春と秋冬|収穫までの日数は?
ほうれん草の収穫期は、主に、春と秋冬です。
冬が旬で、寒さにあたって甘みが出ておいしくなります。
ほうれん草の収穫時期
・春まき(3~4月まき):収穫時期は5月
・秋まき(9~10月まき):収穫時期は11~2月
ほうれん草の収穫までの日数は、種まきしてから1~2カ月です。
低温の気候の時期の場合、収穫まで時間がかかります。
11月の晩秋に種まきすると、収穫までの日数は2カ月以上です。
品種によっては夏にも収穫できるので、ほうれん草は1年中採れる野菜ですね。
春や夏の収穫では、とう立ちに気をつける
春や夏に収穫する場合は、収穫が遅れるととう立ちすることがあるので、注意してください。
ほうれん草は、日が長くなると、とう立ちしやすくなります。
とう立ちの遅い品種を選び、早めに収穫するようにしましょう。
ほうれん草を収穫する目安は?
ほうれん草の収穫の目安は、草丈が20cmになったころです。
ただ、品種によって収穫の目安は違うので、種のパッケージなどで確認しましょう。
大株で収穫するなら、草丈が30cmくらいになるまで収穫を待つとよいです。
ほうれん草は何回収穫できる?
ほうれん草を収穫できるのは、春と秋の2回です。
ただ、種まきの時期をずらすことで、何回も収穫することができます。
例えば、秋に種まきする場合には、2週間おきに種まきします。
そうすれば、2週間ごとに収穫できるようになります。
ほうれん草の収穫方法・仕方|手で引き抜くかハサミでカットする

ほうれん草の収穫の仕方は、次の2通りです。
・手で引き抜く
・根元をハサミでカットする
手で引き抜く場合は、葉が折れないように、手で株を包むように持って引き抜いてください。
株元の茎をまとめて持つと、傷がつきづらいです。
もし株を傷めるのが心配なら、根元をハサミでカットして収穫すると簡単です。
ハサミでカットする方法なら、混み合っていても、隣の株を傷つけることが少なくなります。
ほうれん草の根元の赤い部分は甘くておいしいので、残すようにしてください。
収穫できる大きさに生育した株から収穫していくと、残った小さな株に日が当たり成長します。
成長するとまた大きくなるので、収穫量を増やすことができますよ。
特に、混み合っている場所の収穫をするときは、この方法が有効です。
家庭菜園の畑でもプランターでも、収穫方法は同じです。
収穫後に残ったほうれん草の根っこは取り除く
ほうれん草をハサミでカットして収穫すると、根っこが土の中に残ります。
残った根っこは、畑を耕すときになるべく取り除くようにしましょう。
根っこは土に分解されづらいので、土の中に残り、次に栽培する野菜の障害になることがあります。
家庭菜園で収穫したほうれん草の保存方法

家庭菜園で収穫したほうれん草の保存方法を紹介するので、参考にしてください。
収穫した後にしなびてしまったら、水につけると復活します。
保存期間は、冷蔵で1週間、冷凍だと1カ月くらいです。
収穫後にしおれたほうれん草は、水につけるとよい|冷蔵保存すれば1週間持つ
家庭菜園で収穫後のほうれん草をそのままほうっておくと、しなびてしまいます。
もし収穫したほうれん草がしなびてしまったら、容器に水を張って20~30分くらい根元を水につけておきましょう。
そうすると、シャキッと元通りになります。
水につけたほうれん草を水分をあまり拭き取らずに、新聞紙に包んで、ポリ袋に入れて冷蔵保存してください。
これで、1週間くらい保存できます。
冷蔵保存するときは、畑で栽培しているときと同じように立てたままにしておくと、長持ちします。
ほうれん草は冷凍で保存できる
収穫したほうれん草は、冷凍で保存することができます。
冷凍する方法は、次の2通りです。
・そのまま丸ごと冷凍する
・カットして保存袋に入れて冷凍する
ほうれん草は、そのまま冷凍できます。
保存期間は、2週間です。
カットして冷凍保存する場合は、保存袋に入れる前に水けをよく切ってください。
カットして冷凍すると、1ヶ月ほど保存できます。
ほうれん草の収穫|まとめ
ほうれん草の収穫について紹介しました。
・収穫時期は春と秋冬
・草丈20cmが収穫の目安
・収穫方法は手で引き抜くか、ハサミで根元をカットする
・収穫後にしおれたら、水につけると復活する
収穫方法や時期、目安が分かれば、おいしい立派なほうれん草が採れます。
ぜひ、がんばってみてください。
関連記事
コメント