白菜の保存方法まとめ

白菜を保存する方法について、まとめています。

畑や常温、冷蔵、冷凍、干して保存する方法を紹介しています。



農家の「てんぞ」が解説します。

目次

畑での白菜の保存方法

白菜を畑に植えたまま保存する方法

白菜は畑に植えた状態で、そのまま保存できます。

畑で保存する手順は、以下の通りです。

  1. 外葉で株を包みます。
  2. 株の上部を麻ひもで縛ります。



外葉で株を包むことで、霜や寒さの対策になります。

ひもで縛る時期は、11月~12月頃です。

霜が降りる前におこなうとよいです。

子の保存方法で、冬の間は保存できます。

白菜を常温で保存する方法

冬や涼しい時期なら、白菜を常温で保存することが可能です。

常温で保存する場合は、一株丸ごと保存します。

常温で保存する手順は、以下の通りです。

  1. 晴天の続いた日に収穫します。
  2. 外葉を取り除いて、日の当たらない風通しのよい場所に立てたまま干してください。
  3. 株を一つずつ新聞紙で包みます。
  4. 冷暗所で立てた状態で保存しましょう。



保存期間は、3週間から4週間くらいです。

新聞紙で白菜を包むと、保温、保湿になります。

もし新聞紙がない場合は、キッチンペーパーを使うとよいです。

白菜は立てて保存すると、長持ちします。


白菜を冷蔵庫で保存する方法

白菜を冷蔵保存する場合には、「丸ごと」と「カットする」という二つの方法があります。

白菜を冷蔵庫で丸ごと保存する方法

丸ごと保存する方法は、以下の通りです。

  1. 新聞紙で白菜を丸ごと包みます。
  2. ポリ袋に入れてください。
  3. 冷蔵庫の野菜室に入れて、立てた状態で保存します。



保存期間は、1カ月くらいです。

夏などの気温の高い時期は、冷蔵保存が適しています。

新聞紙が湿気で濡れてきたら、交換してください。

白菜の芯に爪楊枝を刺して保存すると、長持ちする

白菜を長持ちさせるには、「芯に爪楊枝を刺す」という方法があります。

爪楊枝を刺して保存する方法は、以下の通りです。

  1. 爪楊枝を芯に3~4本等間隔に刺し込みます。
  2. 白菜を新聞紙に包んでください。
  3. ポリ袋に入れます。
  4. 冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。



爪楊枝を刺すと、白菜の成長が止まります。

成長が止まることで、余計なエネルギーを使わなくなり、長持ちします。

カットした白菜を冷蔵で保存する方法

白菜をカットして保存する方法を紹介します。

カットして保存する方法は、以下の通りです。

  1. 白菜をカットします。
  2. ラップで包んでください。
  3. 保存袋に入れて、空気を抜いて閉じましょう。
  4. 冷蔵庫の野菜室で、保存しましょう。



保存期間は、1週間くらいです。

カットした白菜は、冷蔵保存向きです。

傷みやすいので、早めに食べてください。


白菜を冷凍で保存する方法

白菜は、冷凍保存できます。

冷凍保存する方法を紹介します。

  1. 白菜の葉を一枚一枚はがします。
  2. 葉を一枚ずつ洗って、水を拭き取ってください。
  3. 白菜をお好みの大きさにカットします。
  4. 保存袋に入れて、密閉しましょう。
  5. 冷凍庫に入れて、保存してください。



保存期間は、およそ1カ月です。

土や虫がついていることがあるので、葉はよく洗うようにしましょう。

水分がついていると傷みやすいので、水気を切ってから冷凍してください。

白菜を冷凍保存するとまずくなる?おいしく食べる方法は?

白菜は冷凍すると、シャキシャキしなくなります。

ぶよぶよして、柔らかい食感です。

また、独特なにおいがすることがあります。

冷凍した白菜を食べると、まずいと感じる人もいます。

ただ、食べ方しだいでは、おいしくなります。

「汁物」や「漬物」にすると、おいしく食べられます。


白菜を干して保存する方法

白菜を干して保存する理由

白菜は、干すと水分が抜けて、うまみが出ます。

また、甘くなります。

他にも、「かさが減る」、「日持ちする」、「栄養価が増える」などの利点があります。

白菜を干して保存する方法

白菜を干す方法を紹介します。

干す方法は、二通りあります。

干す方法①

  1. 白菜を1/4にカットしてください。
  2. 下に新聞紙を敷いて、風通しのよい場所で天日干しします。
  3. 干し終わったら、新聞紙に包みましょう。
  4. 常温、あるいは冷蔵で保存します。


包丁でカットすると、傷みやすいです。

根元にだけ包丁で切れ目を入れて、手で1/4に引きちぎるとよいです。

干す方法②

  1. 葉を1枚ずつはがします。
  2. 葉が重ならないようにして、ざるに並べてください。
  3. 風通しのよい場所で、天日干しします。
  4. 干し終わったら、保存袋に入れましょう。
  5. 冷蔵、あるいは冷暗所で保存してください。


白菜を干す時間

干す時間によって、使える料理、保存期間が違います。

数時間から1~2日干した場合は、「漬物」、「炒め物」、「汁物」などいろいろな料理に使えます。

保存期間は、3~5日です。

1週間くらい干すと、フリーズドライの食品のように水分が抜けた状態になります。

「汁物」に入れると、水分を含んでおいしく食べられます。

保存期間は、数週間から1カ月以上です。

白菜を外に干すとき、夜は室内にしまう?

白菜を外で干している場合は、夜は室内にしまうようにしましょう。

外だと、腐ったり、カビになったりすることがあります。

霜で傷む可能性もあります。

白菜は室内で保存できる?

白菜は、室内で干すことができます。

室内で干す場合は、窓際などの日当たり、風通しのよい場所に置くようにしましょう。

風通しがよくないと、傷んだり、カビが生えたりする原因になります。

室内で干すと、外より干す時間が長くなります。


白菜の保存方法|まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

白菜の保存について、紹介しました。

白菜の保存方法を知ることで、白菜がおいしく長持ちします。

ぜひ、試してみてください。

関連記事一覧

  1. 白菜
  2. 白菜の保存方法まとめ*当記事
  3. 常温、畑での白菜の保存方法|新聞紙ない場合は?|農家が解説
  4. 白菜を冷蔵庫で保存する方法|何日くらい持つ?爪楊枝で長持ち?
  5. 白菜を冷凍保存する方法|まずい?ぶよぶよ?洗い方は?
  6. 白菜を干して保存する方法|夜はどうする?理由や時間は?洗う?
  7. 白菜の収穫|時期や目安、方法などを紹介|遅れるとどうなる?

コメント

コメントする

目次