肥料の種類|使い道や効果、保管方法などを紹介|農家が解説

家庭菜園の肥料

家庭菜園の肥料について説明します。

「肥料過多にならないまく量は?」「肥料には何の意味があるの?」といった疑問に答えます。

肥料の種類や保管方法も教えます。

家庭菜園の肥料について、現役農家のてんぞが解説します。
目次

家庭菜園で肥料を使う意味は

家庭菜園 有機肥料
家庭菜園 有機肥料

肥料は野菜の生育にとってとても重要です。

野菜の生育にとって特に大切なのは、肥料の三要素といわれる、チッソ、リン酸、カリウムです。

(マグネシウム、カルシウムを加えて五要素ともいいます。)

この三要素を土に入れることが、家庭菜園で肥料を使う主な目的になります。

肥料の三要素

・チッソ(N)

葉肥えといいます。葉物野菜の生育に大切です。

・リン酸(P)

実肥えといいます。果菜類の栽培に欠かせません。

・カリウム(K)

根肥えといいます。根菜類を育てるときに与えます。

育てる野菜に合わせてこの三要素を適量施すと、おいしい野菜ができます。

市販の肥料には、この三要素の量が書かれているので、買うときに確認するといいです。

家庭菜園の肥料の使い方

家庭菜園 追肥
家庭菜園 追肥

肥料の使い方には、元肥(もとごえ)と追肥(ついひ)があります。

元肥

野菜を栽培する前の土作りのときに肥料を施すことです。

主に、緩効性の有機肥料を使います。

追肥

野菜の生育に合わせて、肥料を与えることを追肥といいます。

即効性のある化学肥料などを中心に使いましょう。

元肥、追肥ともに有機肥料と化学肥料を混ぜて使うことが多いです。

有機肥料と化学肥料の長所、短所を理解して使いましょう。

家庭菜園の肥料の量

肥料を施す量は、野菜によって違います。

例えば、葉物野菜ならチッソの量が多くします。

逆に、エダマメは根粒菌でチッソを自ら吸収するので、チッソは少なくていいです。

野菜によって違うので、これが正解という量はありません。

育てる野菜にあった量を調べるのが大事です。

市販の肥料には、裏面に野菜ごとの使用量を書いてる場合があるので、それを参考にするのもいいです。

有機肥料の種類と化学肥料の種類とポイント

肥料の種類には、主に有機肥料と化学肥料の2種類があります。

有機肥料(卵の殻や生ゴミ)

有機肥料とは、動物や植物から作られた有機質の肥料(卵の殻や生ゴミなど)です。

有機質が土の中の微生物に分解され、その分解されたものが野菜の栄養になります。

有機肥料の特徴は、ゆっくりと長く効果があることです。

そのため、元肥として使うことが多いです。

有機肥料の長所|家庭菜園のポイント

有機肥料は効果が長いので、追肥が少なくて済みます。

また、有機質は微生物のエサになるので、土中の微生物を増やす効果があります。

微生物が増えることで、栄養のある土ができて、病気も減ります。

有機肥料には、三要素以外にもミネラルなどの多様な要素が含まれています。

有機肥料の欠点|家庭菜園のポイント

有機肥料の欠点は、効果が微生物の働きに左右されることです。

微生物の少ない土壌では、効き目が悪かったりします。

また、寒い時期は微生物の働きが弱まるので、有機肥料の効果も悪くなります。

逆に、暑い時は普段より効きが良くなります。

そのため、気温によって施す量を調整する必要があります。

有機肥料の種類|家庭菜園のポイント

代表的な有機肥料の種類を紹介します。

※N:P:Kはチッソ(N):リン酸(P):カリウム(K)の成分比です。

成分比は商品によって違いがあるので、買うときに確認することをおすすめします。

・油かす (N:P:K=5:1:1)

菜種油などの搾りかすから作った植物性の有機肥料です。

チッソを多く含みます。

多くの野菜に使われる有機肥料です。

・魚かす (N:P:K=6:5:1)

魚の水分と脂肪分を抜いて、乾燥させたものです。

チッソとリン酸を多く含んでいます。

・骨粉 (N:P:K=3:15:0)

家畜の骨を粉砕したものです。

リン酸を多く含み、長く効きます。

・発酵鶏ふん (N:P:K=4:4:3)

鶏のふんを発酵させたものです。

即効性があるので、元肥だけでなく、追肥としても使えます。

値段も安いです。

・草木灰(そうもくばい) (N:P:K=0:4:7)

草木を燃やしてできた灰です。

有機肥料では貴重なカリウムの肥料になります。

土壌酸度を上げる効果があります。

化学肥料

化学肥料とは、窒素などの要素を化学的に抽出して作られた肥料です。

化学肥料の種類には、熔成リン肥、硫酸カリなどの単肥と、複数の要素を含んだ化成肥料などがあります。

化学肥料は成分が水に溶けて、野菜に吸収されます。

化学肥料の特徴は、即効性があり、効果が決まっていることです。

化学肥料の長所|家庭菜園のポイント

化学肥料は成分がそのまま野菜に吸収されるので、即効性があります。

追肥に使うと、良く効きます。

また、成分が決まった通りに効くので、環境による影響が少ないです。

有機肥料と比べて、施す量の計算がしやすいです。

化学肥料の欠点|家庭菜園のポイント

化学肥料は効果が長くありません。(緩効性の化学肥料もあります。)

化学肥料のみで育てると途中で肥料切れになるので、定期的に追肥が必要です。

また、成分が決まっているので、土が単純化しやすいです。

単純化した土は土中の生物が減り、病害虫の被害にあいやすくなります。

化学肥料の種類|家庭菜園のポイント

主な化学肥料の種類を紹介します。

・過リン酸石灰 (P=17)

リン酸の化学肥料です。

即効性があります。

・硫酸カリ (K=50)

カリウムの化学肥料です。

即効性があり、根菜類の追肥に使えます。

土壌酸度を下げる効果があります。

・化成肥料

チッソ、リン酸、カリウムがバランス良く配合されている化学肥料です。

N:P:Kが8:8:8や3:10:10など様々なものがあります。

即効性があり、追肥に使えます。

家庭菜園の肥料の選び方

肥料はそれぞれ一長一短でどれを選べばいいか悩むかも知れません。

いろいろな種類の肥料を持っているのが理想ですが、たくさんあると家庭菜園では保管に困ると思います。

そこでおすすめなのが、様々な有機肥料を一まとめにした肥料と、化成肥料を一袋ずつ用意することです。

有機肥料は、有機100%、有機たっぷりなどと書かれたものです。

だいたい成分比はN:P:K=5:5:5くらいのものが多いです。

化成肥料は、N:P:K=8:8:8のものが使いやすいです。

この二つを用意しておくと、家庭菜園初心者の方でもいろいろな野菜を作れます。

家庭菜園の肥料の管理

肥料は雨の当たらないところ、通気性の良い所で保管しましょう。

有機肥料は虫がわきやすいので、生活空間の近くには置かない方がいいです。

紙袋に入っている肥料は、土の上に置くと紙が破れるので、すのこなどの上に置きましょう。

まとめ

家庭菜園の肥料について説明しました。

肥料をまくことは、野菜の生育の大切な要素です。

肥料についてしっかり理解しておくことが、家庭菜園の成功の秘訣です。

肥料をまくことは、土作りの一環です。

また、いい土作りをすることで、肥料の効果が上がります。

関連記事

  1. 肥料
  2. 大根の肥料のやりすぎに注意!おすすめは鶏糞?|肥料不足も注意
  3. 肥料の種類|使い道や効果、保管方法などを紹介|農家が解説 *当記事
  4. 肥料の三要素と成分|農家が教える|初心者でも簡単にわかる
  5. ほうれん草の肥料、堆肥のおすすめは?石灰でpHを調整する
目次