家庭菜園において土作りはとても重要です。
この記事では、土作りのための基礎知識や道具、石灰はいつ撒くかの手順などを説明します。
今回の内容は、現役農家さんに教えて頂いた手順です。
これを読めば、家庭菜園の初心者も、やってるけどうまくいかないという人も、土作りの基本がわかります。
家庭菜園の土作り|基礎知識
まずはじめに、野菜にとって良い土とはなにかを説明します。
重要なのは、次のことです。
・良い土の条件とは
・土を団粒構造にする
・土中の生物を増やす
良い土の条件とは
良い土の条件は、「水はけ」、「水持ち」、「通気性」が良いことです。
何の手入れもしていない土の状態では、水はけと水持ちという矛盾する特徴を両方備えることはできません。
水はけと水持ちの両方が良い土作りをするためには、土を「団粒構造」にする必要があります。
土を団粒構造にする
団粒構造とは、土が大小の柔らかいかたまりを作っている状態のことです。
大小さまざまな土のかたまりが土の中にあることで隙間ができ、水はけと通気性が良くなります。
土のかたまりの中には水が保たれるので、水持ちも良くなります。
この団粒構造というのは、「微生物」の働きによってつくられます。
微生物が分泌する粘液によって、土の粒が小さなかたまりをつくっているのです。
土中の生物を増やす
微生物などの土中の生物が豊かな土作りをすることで、団粒構造はもちろん、肥料の効き目も良くなり、野菜が病気にかかりづらくなります。
土中の生物は、「たい肥」などの有機物をえさにして増えます。
なので、土作りにおいて、たい肥はとても重要です。
このような土作りの基礎を頭に入れて、家庭菜園をやっていきましょう。
家庭菜園の土作り|道具
土作りをするために必要な道具を紹介します。
- 鎌(かま):雑草を刈るのに使います。
- 鍬(くわ):土を耕すのに必要です。うねを立てるときにも使えます。
- スコップ:固い土を掘り起こすときに、スコップがあると便利です。大根など、地中深くにできる野菜を収穫するときにも使えます。
- 巻き尺:家庭菜園の畑の面積をはかるのに必要です。面積で、たい肥などの施す量を決めるので、菜園の大きさを知ることは大事です。
- 酸度測定液:土の酸度を調べるのに使います。少し高いですが、酸度測定器もあります。
これらの道具を用意すれば、土作りができます。
家庭菜園の土作り|家庭菜園をはじめるには
道具を揃えたら、いよいよ菜園づくりです。
家庭菜園をはじめる手順です。
- 菜園の場所を決める
- 雑草や石を取り除く
- 土を柔らかくする
菜園の場所を決める
菜園を作る場所は、一日中日の当たるところがいいです。
野菜は基本的に日光を好むので、建物や樹木の陰になるようなところだと、生育が悪くなります。
いい場所を見つけたら、巻き尺で長さをはかり、菜園の大きさを決めましょう。
雑草や石を取り除く
場所が決まったら、まず雑草を鎌で刈ります。
手入れされていない土は固く、土の中には石も混じっています。
これでは野菜は育たないので、土をスコップで20~30cmほど掘り起こして、石やゴミを取り除きましょう。
土を柔らかくする
スコップで掘り起こしただけでは、まだ土は固いので、くわで土を細かく柔らかくします。
くわで土を持ち上げるように耕すと、土に空気が入り、良い土になります。
固まった土がなくなったら十分です。
これで家庭菜園の準備ができました。
家庭菜園の土作り|石灰はいつ撒くか
土に石灰を入れる主な目的は、土の酸度を家庭菜園で作る野菜に合った状態にするためです。
多くの野菜はアルカリよりの土を好むのですが、日本の土は酸性が強い場合が多いです。
なので、アルカリ性の石灰を入れて、酸度を調整する必要があります。
石灰は土になじむのに時間がかかるので、野菜を植える2~3週間前に施します。
また、石灰と肥料を同時に施すと、肥料の効果が弱まるので、時間を空けて施したほうがいいです。
*石灰は植え付けの2~3週間前に、1㎡あたり100gほど施し、くわでよくすきこみましょう。
※ジャガイモなど酸性を好む野菜もあります。
なので、石灰を施す前に、いちど酸度測定液で土の酸度をはかって、家庭菜園で栽培する野菜に適した土の酸度か確認しましょう。
家庭菜園の土作り|肥料
肥料を使う主な目的は、肥料の三要素といわれる、チッソ、リン酸、カリウムを野菜に与えることです。
(マグネシウム、カルシウムを入れて、五要素ということもあります。)
この三要素は、野菜の生育にとってとても重要です。
野菜によって、生育に必要な三要素の量は異なります。
野菜ごとに肥料をどれくらいまくかで野菜の出来がかなり決まります。
肥料には、様々な種類があります。
どの肥料にどのような効果があるかを理解しておくと、家庭菜園でいい野菜を育てることができます。
*肥料は植え付けの1~2週間前に、たい肥と一緒に土に施し、くわでよくすきこみましょう。
家庭菜園の土作り|たい肥
たい肥には、土壌改良効果があります。
たい肥を土に施すことで、次のような効果があります。
- 土中の生物が増える
- 土が団粒化する
- 肥料持ちが良くなる
たい肥をえさにして、微生物が繁殖します。
さきほど言ったように、微生物が増えると土が団粒化します。
また、たい肥を入れることで「腐植」が増えます。
腐植とは、たい肥が生物に分解される過程でできた黒い有機物のことです。
腐植がたくさんある土は、肥料持ちが良くなります。
たい肥にはいろいろな種類がありますが、家庭菜園では「牛ふん」が扱いやすくておすすめです。
牛ふんは、完熟で、においの少ないものを選びましょう。
*牛ふんは植え付けの1~2週間前に、1㎡あたり2~3kgほど施します。くわでよくすきこみましょう。
まとめ
これが家庭菜園の土作りの基本です。
土作りをしっかりとやると、家庭菜園でおいしい野菜がとれるようになります。
ぜひ、がんばってみてください。
関連記事
- 土作り
- さつまいもの土作り・ジャガイモの土作り|堆肥、石灰のやり方
- 家庭菜園の土作り|初心者にも分かる「石灰はいつ撒くか」農家が教える *当記事
- 畑の土作りの基本|時期・粘土質の改善|初心者でもわかる
- ほうれん草の土作りから収穫まで
- 水菜の土作りと害虫寒さ対策〜収穫|農家が教える
- レタスの肥料と土作り|種類や肥料切れ|農家が解説