さつまいもの収穫時期|いつ?目安は?早すぎ、遅れるとどうなる?

家庭菜園でさつまいもを育てている方で「いつ収穫すればいいの?」「収穫のタイミングがわからない」とお悩みではありませんか?さつまいもの収穫時期は9~11月ですが、早すぎると甘みが足りず、遅すぎると形が悪くなってしまいます。

この記事では、農家の経験をもとに、さつまいもの正しい収穫時期の見極め方から、早すぎ・遅れた場合の影響、失敗しないための注意点まで詳しく解説します。適切なタイミングで収穫して、甘くて美味しいさつまいもを楽しみましょう。

目次

さつまいもの収穫時期はいつ?

さつまいもの収穫時期は、9~11月です。

秋に収穫します。

苗の植え付けから4~5カ月後が、収穫時期になります。

植え付けが5月なら、収穫は9~10月ごろです。

ただ、さつまいもの収穫時期は、地域によって違いがあります。

九州などの暖地では収穫が早く、北海道などの寒冷地では遅いです。

また、品種によっても収穫時期が異なるので、気をつけてください。

https://klikit-linux.com/sodatekata/satumaimo-uetsuke-ziki/

現役農家の家庭菜園
さつまいもの収穫時期は北海道ではいつ? 寒冷地のさつまいもの収穫時期について知りたい方は必見!この記事では、北海道や東北でのさつまいもの収穫時期について解説しています。寒冷地では早めに収穫します。この...
現役農家の家庭菜園
さつまいもの品種ごとの収穫時期|8月、12月に収穫できる? さつまいもの品種別収穫時期を農家が解説。鳴門金時は8月、安納芋は12月収穫可能。紅はるか・紅あずまなど主要品種の最適収穫タイミングがわかります。

さつまいもの収穫時期の目安

さつまいもの収穫時期には、目安があります。

収穫時期を見極めるポイントは、以下の二つです。

・葉が枯れている

・苗の植え付けから4~5カ月たっている

さつまいもは収穫時期になると、葉が黄色く枯れます。

また、植え付け後から4~5カ月になると収穫できるようになります。

葉が黄色く枯れてきて、植え付けから4~5カ月たっていたら、収穫のタイミングである可能性が高いです。

もしさつまいもの収穫のタイミングがわかりづらい場合は、収穫時期(植え付け後4~5カ月後)の少し前に、試しにちょっとだけ掘ってみてもよいかもしれません。

試しに掘ってみて、いもが20㎝くらいだったら、収穫するのに十分な大きさです。

いもが小さい場合は、土の中に戻しても大丈夫です。もう少し後に、大きくなってからまた収穫できます。

収穫時期の早すぎたさつまいもはどうなる?

さつまいもの収穫が早すぎると、味が甘くないです。

また、いもが小さく、細いです。

植え付けからの日数と葉の色で、収穫時期を判断しましょう。

もし判断に迷う場合は、試し掘りしてみてください。

あわせて読みたい

さつまいもの収穫時期の遅れの影響は?

さつまいもの収穫が遅れると、いもの形が悪くなります。

また、いもが大きくなりすぎます。

大きくなりすぎると、甘くなくなることが多いです。

収穫の遅れたさつまいもは、すじが多く、食味が悪くなります。

ただ、もし植え付けが遅くなってさつまいもの成長が悪い場合は、収穫も少し遅らせるとよいかもしれません。

さつまいもの収穫は霜の降りる前にするのがよい

さつまいもは寒さに弱いので、が降りる前に収穫してください。

霜が降りた後だと、いもが腐りやすくなり、保存がきかないです。

霜が降りる時期は、関東などの温暖地だと11月ごろです。

雨上がりのさつまいもの収穫はよくない?

雨の降った直後は、収穫をしないほうがよいです。

いもが腐りやすく、保存しづらいです。

さつまいもの収穫は、2~3日晴れが続いた後くらいが適しています。

土が乾燥しているときに収穫するとよいです。

さつまいもの収穫時期|まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

さつまいもの収穫時期について、紹介しました。

さつまいもの収穫時期のポイントは、以下のものです。

収穫時期は、9~11月ごろ

目安は植え付け後4~5カ月たっていて、葉が枯れたころ

収穫が早いと、甘くなくて、いもが小さい

収穫が遅いと、形が悪く、食味が悪い

・晴れが続いた日に収穫する

収穫がうまくいけば、おいしいさつまいもが食べられます。

ぜひ、がんばってみてください。

関連記事一覧

家庭菜園

根の部分を食べる野菜

目次