大根の葉の保存|漬物・塩漬けなど日持ちさせる方法

家庭菜園や、スーパーで買ってきた大根の葉を保存する方法を紹介します。

葉付きの大根があっても、根の部分だけ料理に使って、葉は余らせてしまうことも多いです。

そんなときに、葉を保存する方法を知っていれば、腐らせずに料理に使えます。

これを読めば、大根の葉を保存食として長期保存する方法がわかります。

大根の葉の漬物、佃煮にするレシピも載せています。

現役農家の「てんぞ」が解説します。

目次

大根の葉の保存方法

大根の葉の保存方法を紹介します。

保存方法には、以下のものがあります。

・塩茹でして冷蔵、冷凍する

・干す

大根の葉の保存方法|塩茹でして冷蔵、冷凍する

大根の葉を、塩を入れたお湯で3分くらい茹でます。

茹で終わったら、葉の水を切ります。

葉を細かく切って、袋(ジップロック)に入れます。

袋に入れたまま冷蔵で保存すれば2~3日、冷凍なら1カ月は持ちます。

料理に使うときは、水で洗って塩気を抜いてください。

大根の葉の保存方法|干す

大根の葉を適度な大きさに切って、2~3日、日当たり、風通しのよい場所で干します。

その後、袋などに入れて保存してください。

冷蔵保存なら、1カ月くらい持ちます。

干した大根の葉は、汁物などに使えます。

大根の葉を漬物にして長期保存する

大根の葉を漬物にして保存する方法を紹介します。

漬物にすることで、保存食として長期保存することができます。

大根の葉を漬物で保存するには、塩漬けにする

まず、大根の葉を洗い、細かく切ります。

それから、塩にまぶして漬けます。

塩もみするだけでも、1週間くらいは保存できます。

塩をまぶした葉を漬物の容器に入れて、上に重石を置き、水分を抜きます。

葉の水気をとり、袋(ジップロック)に入れて冷蔵、冷凍保存してください。

冷凍すれば、長期間保存できます。

使うときは、水で洗って塩気を抜いてください。

大根の葉を佃煮にして保存する

大根の葉を佃煮にして保存することができます。

佃煮にすることで、保存食として様々な料理に使えます。

大根の葉を佃煮で保存するためのレシピ

大根の葉の佃煮のレシピを紹介します。

用意するもの

・大根の葉:1本

・醤油:大さじ2

・酒:大さじ2

・みりん:大さじ2

・かつおぶし:1パック

・白ごま:お好み

最初に、大根の葉を水で洗い、5mmくらいに刻みます。

刻んだ葉を水に入れて、下茹でします。

茹で終わったら、葉の水気を切ってください。

葉と醤油、酒、みりんをフライパンで汁がなくなるまで煮ます。

かつおぶし、白ごまを加えて完成です。

大根の葉の保存|まとめ

大根の葉を保存する方法を紹介しました。

大根の葉は、塩茹で、あるいは、干すことで長期保存ができます。

また、漬物、佃煮にすることで、保存食として日持ちさせることができます。

関連記事一覧

  1. 大根
  2. 家庭菜園で立派な大根を栽培するには?保存や栄養も紹介
  3. 大根を捨てずに保存するには?|日持ちする方法を紹介|農家が解説
  4. 大根の保存方法・保存期間|冷蔵庫や冷凍、常温で長持ちする秘訣
  5. 大根の保存方法、畑で長持ちするには土に埋める|農家が解説
  6. 大根の保存食|作り置きできるレシピを紹介|農家が解説
  7. 大根の葉の保存|漬物・塩漬けなど日持ちさせる方法 *当記事
目次