大根の栄養について、紹介します。
大根は栄養が少ないですが、酵素やイソチオシアネートなどの消化を助ける成分を含んでいて、健康によいです。
また、ビタミンCが多いです。
ビタミンCは熱に弱いので、生食だと多く摂れます。
切り干し大根は、栄養が豊富です。
大根の葉にはビタミン、ミネラルの栄養素が多いです。
免疫力を上げる、美肌になる、視力の低下を防ぐ、などの効果があります。
大根は低糖質、低カロリーなので、ダイエットによい野菜です。
農家の「てんぞ」が解説します。
大根の栄養|栄養素、栄養価は少ないが、酵素などが含まれて体によい
大根の根にある栄養素は、ビタミンC、食物繊維などです。
他にも、酵素、アリルイソチオシアネートなどの栄養成分を含んでいます。
皮の付近には、ポリフェノールがあります。
葉にはビタミン、ミネラルの栄養成分が豊富です。
切り干し大根は、ビタミンB群、カリウム、カルシウム、鉄分、食物繊維などが含まれています。
大根の栄養素には、免疫力を上げる、美肌になる、生活習慣病を予防する、などの効果があります。
大根に含まれる酵素は、ジアスターゼ(アミラーゼ)などです。
ジアスターゼの効果は、胃腸の活動をよくする、消化を助ける、などです。
他にも、胸やけ、胃もたれを防いだり、咳止めになります。
ジアスターゼは、加熱しないで、大根おろしなどにして生食するのがよいです。
大根の辛味の元である成分は、アリルイソチオシアネートです。
アリルイソチオシアネートには、胃液の分泌を促す、消化を助ける、咳止め、などの効果があります。
根の先端に豊富です。
また、春と夏の大根に多く含まれます。
細胞壁を破壊すると多くなるので、大根おろしで食べると効果が高まります。
生食にすると、熱に弱いビタミンCと酵素を摂取できます。
サラダ、大根おろし、漬物にすると食べやすいです。
漬物には、乳酸菌などが含まれています。

大根の葉の栄養|ビタミン、ミネラルが多い
大根の葉には、栄養が多いです。
葉に含まれる栄養素は、βカロテン、ビタミンC、ビタミンK、葉酸、カリウム、カルシウム、鉄分、食物繊維などです。
免疫力を上げる、美肌になる、視力が下がるのを防ぐ、などの効果があります。
生で食べると、ビタミンCを多く摂れます。
βカロテン、ビタミンKは、脂質と組み合わせて料理すると摂取量が増えます。
油炒め、ドレッシングのサラダなどの食べ方がおすすめです。
大根にはビタミンCが多い|免疫力を上げ、美肌効果がある
大根には、ビタミンCが多いです。
根よりも葉に豊富です。
ビタミンCには、免疫力を上げる、肌がきれいになる、などの効果があります。
ビタミンCの多い部位は、中心より根の皮付近です。
ビタミンCは熱に弱いので、生食のほうが多く摂れます。
生食では、大根おろし、サラダなどがおすすめです。
また、時間を置くと減るので、調理したらなるべくすぐに食べるようにしましょう。
水溶性ビタミンで水で流れやすいので、洗い方に注意してください。
汁物の汁に含まれやすいので、汁も飲むようにするとよいです。
大根の葉には、他にもビタミンの栄養素が含まれます。
βカロテン、ビタミンb2、ビタミンC、ビタミンK、葉酸などです。
ビタミンb2は、葉に多いです。
ビタミンb2は熱に弱いので、生で食べるとよいです。
脂質をエネルギーにする効果があり、ダイエットになります。
大根の栄養|酵素が豊富、消化を促進して胃腸を助ける
大根には、酵素のジアスターゼが含まれます。
ジアスターゼは、でんぷんの分解、消化に関わる消化酵素です。
根の部分にあり、先端が特に豊富です。
ジアスターゼには、消化を促す、胃腸の働きをよくする、などの効果があります。
また、胃もたれ、胸やけの予防、改善になります。
ジアスターゼは、熱に弱いです。
生食だと多く摂れます。
皮に多く含まれるので、皮ごと大根おろしにするとよいです。
調理したら、早めに食べるようにしましょう。
時間を置くと、ジアスターゼが減ってしまいます。
大根には、ジアスターゼ以外にも、プロテアーゼ、リパーゼ、オキシダーゼなどの酵素があります。
大根の酵素は、でんぷん、たんぱく質、脂質の分解、消化に関わります。
そのため、酵素にはダイエットの効果があります。
また、発がん性物質を抑制して、がんを予防します。
酵素は、加熱すると減ります。
酵素を摂るには、生食がよいです。
食べ方は、大根おろし、サラダなどがあります。
ミキサーでスムージーにするのもおすすめです。
時間を置くと減るので、調理後はすぐに食べましょう。
食前、食事中に酵素を摂ることで、消化が良くなります。
大根の栄養|糖質オフで食物繊維がある、ダイエット効果が期待できる
大根に含まれる糖質は、少ないです。
カロリーも低いです。
切り干し大根は、糖質とカロリーが高いです。
大根は糖質オフなので、糖質制限ダイエットに向いています。
糖質制限中なら、大根だけでなく肉や魚などのたんぱく質も一緒に摂るとよいです。
そうすると、料理の糖質が低くなります。
また、調味料やドレッシングが多いと、糖質が高くなるので、注意してください。
大根をおでんで食べる場合は、餅巾着やちくわなどの糖質の高い食品に気をつけましょう。
出汁にも糖質が含まれるので、あまり飲みすぎないほうがよいです。
大根には、食物繊維があります。
根の皮と葉に、食物繊維が豊富です。
切り干し大根は、食物繊維が根の約15倍あります。
食物繊維には、便通を良くする、整腸作用などの効果があります。
また、腹持ちが良く、ダイエットになります。
食物繊維を摂らないと、生活習慣病、便秘になりやすいです。
加熱して食べても、食物繊維は摂れます。
食物繊維は皮に多いので、皮ごときんぴらや大根おろしにするとよいです。
切り干し大根にしてもよいです。
切り干し大根は、汁物、煮物に入れるとおいしいです。
大根の栄養|まとめ
大根の栄養について、紹介しました。
大根に含まれる酵素やイソチオシアネートには、消化を助ける効果があります。
また、ビタミンCが多く、免疫力を上げ、美肌になります。
低糖質なので、ダイエット向きの食品です。
関連記事一覧
コメント