大根の保存について、紹介します。
家庭菜園やスーパーで買った大根は保存方法を知っていれば、うまく使い切ることができます。
大根は、冷蔵、冷凍で保存できます。
また、常温でも冷暗所なら大丈夫です。
育てた大根を畑でそのまま保存することもできます。
土寄せ、穴に埋めるなどの方法で、土の中で保存ができます。
煮物、漬物や、切り干し大根にすることで、保存食になります。
大根の葉も保存できます。
塩茹でにしたり、干したり、漬物や佃煮にすることで日持ちします。
農家の「てんぞ」が解説します。
大根の保存方法と保存期間
大根の保存方法、保存期間について紹介します。
大根の保存方法には、以下のやり方があります。
・冷凍
・冷蔵
・常温(冷暗所)
冷凍
大根はカット、おろしにして冷凍保存できます。
カットする場合は、短冊切り、輪切り、イチョウ切りなどにするといいです。
カット、おろしにした大根を保存袋に入れて空気を抜いて冷凍保存します。
保存期間は、1カ月です。
冷凍の大根は、味が染みやすく、煮物、汁物にするとおいしいです。
料理に使用するには、自然解凍か、煮物や汁物に凍ったまま入れてください。
冷蔵
大根は、冷蔵庫の野菜室、冷蔵室で冷蔵保存できます。
保存方法は、大根を丸ごと(あるいは、2~3等分にして)新聞紙でくるんで冷蔵庫に保存してください。
この時、根の首元から葉を切り落としましょう。
切り口にはラップをします。
冷蔵庫には、大根を立てて保存するのがいいです。
保存期間は、1~2週間です。
大根は、土が付いたままでもいいです。
土は、温度、湿度を管理してくれます。

常温(冷暗所)
大根は、常温保存も可能です。
常温での保存方法には、以下のやり方があります。
・発泡スチロール
・黒ビニール
発泡スチロール
大根を、発泡スチロールで保存する方法を紹介します。
まず、根の首元から葉を切ってください。
そして、大根を新聞紙にくるみます。
発泡スチロールに入れて保存してください。
湿気ないように、蓋を少しずらしたり、蓋に穴を作るなどして通気性をよくするといいです。
発泡スチロールは、冷暗所で保存しましょう。
保存期間は、1カ月。冬なら、2~3カ月持ちます。
黒ビニール
黒ビニールで大根を保存する方法は、簡単です。
根の首元から葉を切ります。
黒ビニールに入れて、ビニールの口を縛ります。
冷暗所で保存してください。
これだけで、大丈夫です。
冬の間は、保存できます。

大根の保存方法|畑
大根は、畑の土の中に埋めて保存できます。
この保存方法は冬の間の保存方法です。
春大根はできません。
畑での保存方法は、二つあります。
・土寄せ
・穴に埋める
土寄せ
植えてある大根の首が埋まるまで土寄せすることで、畑で保存できます。
この保存方法は、霜がおりづらい、温かい地域で可能です。
霜や寒さから守るために、土の上にわらを被せてもいいです。
春先まで保存できます。
とう立ちしないように、春になったら収穫してください。
穴に埋める
大根を土の中に埋めると、凍らずに、水も抜けないので、長い間保存できます。
葉を切った大根を、完全に大根が埋まるくらいの深さの穴に入れます。
寒冷地では、寒さを防ぐために、より深めに50~70cmの深さの穴を作るといいです。
土に埋めることで、春先まで保存できます。
春大根
春大根は畑で保存できません。
育ったり、腐ってしまうからです。
春大根の保存は、収穫して、冷蔵、冷凍保存するのがいいです。

大根の保存食
大根を保存食にする方法について、紹介します。
大根の保存食には、次の種類があります。
・煮物
・漬物
・切り干し大根
他にも、離乳食の保存食も作れます。
煮物
大根の煮物は、豚バラ大根が簡単でおすすめです。
大根と豚バラ肉を用意すれば、あとは調味料だけで簡単に作れます。
保存期間は、冷蔵で5日、冷凍で2~3週間です。
漬物
大根の漬物は、長期保存が可能です。
大根の甘酢漬け、味噌漬けについて紹介します。
甘酢漬け
大根を甘酢(砂糖と酢を混ぜたもの)に漬けた料理です。
3カ月くらい保存できます。
味噌漬け
大根を味噌、醤油に漬けた料理です。
冷蔵で1週間持ちます。

切り干し大根
切り干し大根にすることで、長期保存ができます。
作り方は、大根の千切りを4~5日程度天日干しします。
軒下などの雨を防げる通気性のよい所で干してください。
切り干し大根は、保存袋に入れて冷暗所、冷蔵で保存します。
保存期間は、6カ月です。
離乳食
大根で保存可能な離乳食が作れます。
作り方は簡単です。
大根をペースト、または、細かく刻んで冷凍保存します。
大根の葉の保存
大根の葉を保存する方法について、紹介します。
大根の葉の保存方法には、以下のものがあります。
・塩茹で
・干す
・漬物
・佃煮
塩茹で
大根を塩茹でして保存袋で保存します。
冷蔵で2~3日、冷凍で1カ月保存できます。
干す
大根の葉をほどよい大きさに切り、2~3日干します。
干す場所は、日の当たる、通気性のよい所にしましょう。
袋に入れて冷蔵すれば、1カ月保存できます。
漬物
大根の葉を塩漬けにして保存できます。
葉を細かく切って、塩漬けにします。
冷蔵、冷凍保存できます。
冷凍なら、長期保存可能です。
佃煮
大根の葉を調味料(醤油、酒、みりん)で煮ることで、佃煮になります。
かつおぶし、白ごまをお好みで加えてもいいです。

大根の保存|まとめ
大根の保存について、紹介しました。
大根は、冷蔵、冷凍で保存できます。
冷蔵なら丸ごと、冷凍ならカット、おろしにして保存します。
常温でも、発泡スチロール、黒ビニールに入れて保存する方法があります。
収獲しないで、畑でそのまま保存することもできます。
やり方には、土寄せや、穴に埋めるなどがあります。
冬の間、保存できます。
大根は保存食にもなります。
煮物や漬物、切り干し大根にすることで保存がきいて、すぐに食べられます。
大根の葉も塩茹で、あるいは、干すことで保存できます。
漬物、佃煮にすることで保存食にもなります。
関連記事一覧