大根の害虫対策|キスジノミハムシ、アブラムシ、センチュウなど

家庭菜園での大根の害虫対策について、紹介します。

大根には、さまざまな害虫がつきます。

「キスジミノハムシ」、「アブラムシ」、「センチュウ」などです。

この記事では、大根につくさまざまな害虫の対策について、画像付きでまとめています。

無農薬で育てる方法も載せています。

農家の「てんぞ」が解説します。


目次

大根の害虫対策

大根の害虫対策について、主な害虫ごとに対策を紹介しています。

大根の栽培がうまく出来ますよう、ヒントにしてみてください。

大根の害虫|キスジノミハムシ

キスジノミハムシは、成虫が葉を食べ、幼虫が根を食べます。

成虫は黒色で、黄色の線が2本入っています。体長は2~3㎜です。

幼虫は白色です。土の中で育ちます。

キスジノミハムシの対策

防虫ネットを張ることで、キスジノミハムシが大根につくのを防ぐことができます。

キスジノミハムシは小さいので、目の細かい防虫ネットがよいです。

光の反射が苦手なので、銀線入りの防虫ネットが有効です。

シルバーマルチも効果があります。

雑草につくので、雑草を定期的に刈るようにしてください。



アブラナ科の野菜に発生するので、前作がアブラナ科の野菜の場所では、栽培しないほうがよいです。

大根の害虫|アブラムシ

アブラムシは大根の汁を吸収して、養分を吸い取ります。

アブラムシが大根につくと、養分がなくなり、葉が縮んでしまいます。

また、アブラムシはモザイク病などの病気の感染源になります。



大根につくアブラムシは、白色、黄緑色、赤色などをしています。

体調は2mmほどと、小さいです。

葉の裏につきやすいです。



アブラムシは一年中発生して、繁殖しやすいです。

ただ、冬はあまり発生しません。

アブラムシの対策

アブラムシは小さいので、目の細かい防虫ネットを張ると、大根につきづらくなります。

光の反射に弱いので、銀線入りの防虫ネットを張るとよいです。

他にも、シルバーマルチも有効です。



アブラムシを見つけたら、捕まえるようにしましょう。

ただ、アブラムシは小さく、大量に発生するので、一匹ずつ手で捕まえるのは大変です。

粘着テープを使うと、簡単に捕まえることができます。



アブラムシには、「牛乳スプレー」が有効です。

牛乳スプレーをかけて一日待つと、アブラムシは窒息死します。

牛乳スプレーの作り方は簡単で、牛乳をスプレー容器に入れるだけです。



他にも、アブラムシを窒息させるものには、ソフト農薬の「粘着くん」があります。

でんぷんで作られているので、安全です。



アブラムシに有効な農薬は、「ベニカマイルドスプレー」、「ベニカAスプレー」、「オルトラン粒剤」などです。

大根の害虫|センチュウ

センチュウは、大根の根につく害虫です。

センチュウがつくと、大根に白い斑点ができます。

被害が大きくなると、黒くなっていきます。



センチュウは、根が短くなる、根が割れる、などの症状を引き起こします。



化学肥料が多いと増えやすいです。

また、連作すると発生しやすくなります。

センチュウの対策

センチュウは、栽培後には農薬でも対処が難しい害虫です。



センチュウの対策には、栽培前の土壌消毒が有効です。

土壌消毒のやり方は、夏の暑い時期に畑に透明のビニールを張ります。

太陽の熱で、土を消毒します。

ビニールを張る前に、水まきをするとより効果的です。



マリーゴールドには、センチュウの発生を抑える効果があると言われています。

大根の害虫|カブラハバチ

カブラハバチは、蜂の幼虫です。

大根の葉を食べます。

葉を食べられると、光合成ができなくなり、大根の生育が悪くなります。



体長は1~2㎝くらいで、黒い色をしています。

春から秋にかけて発生します。

夏にはあまり増えません。

カブラハバチの対策

防虫ネットを張ることで、成虫の飛来を防ぎ、卵を産み付けられなくなります。

大根の害虫|コナガ

コナガは、蛾の幼虫です。

アブラナ科の野菜を好み、大根の葉を食べます。

葉の皮以外を食べるので、コナガが食べた葉は薄く白くなります。



体長は1㎝ほどです。

春から冬の初めまで発生します。



葉の裏にいることが多いです。

コナガの対策

防虫ネットを張ることで、成虫の侵入を防止して、卵の産み付けを減らすことができます。



コナガに有効な農薬は、「ベニカAスプレー」、「オルトラン粒剤」などです。

大根の害虫|ネキリムシ

ネキリムシは、大根の株元の葉や茎を食べます。

被害にあった葉や茎は、切り取られて枯れてしまいます。

特に、生育初期の株が食べられやすいです。



ネキリムシは体長4㎝くらいです。

色は、白色、暗褐色などです。

春から秋にかけて発生します。



ネキリムシは夜間に活動して、昼は土の中にいます。

ネキリムシの対策

防虫ネットを張ると、成虫の飛来を防ぎ、卵を産み付けられなくなります。

成虫は大根だけでなく、近くに生えている雑草にも卵を産むので、こまめに雑草を刈るようにしましょう。



ネキリムシは昼には土の中にいるので、昼間に土を掘り返すと出てきます。

株の付近、土の浅い部分に多くいます。



誘引殺虫剤の「ネキリベイト」が有効です。

大根の害虫|ヨトウムシ

ヨトウムシは、大根の葉を食べます。

被害が進むと、葉脈を残して全て食べられてしまいます。



成長した幼虫で体長4㎝くらいです。

小さい頃は緑色で、大きくなると茶色になります。



成虫が葉の裏に白い卵を産みます。

ヨトウムシの小さい幼虫は、葉の裏にいることが多いです。



ヨトウムシは夜行性なので、夜間に葉を食べます。

夜に葉が食害されていたら、ヨトウムシの可能性があります。

昼間は土の中にいます。

ヨトウムシの対策

防虫ネットを張ると、成虫が卵を産み付けるのを防ぐことができます。



ヨトウムシの卵は葉の裏に産み付けられるので、葉の裏を定期的に確認するようにしましょう。



夜行性で、昼間は土の中にいます。

昼に土の中を掘り返すと、ヨトウムシが出てきます。

また、夜に活動するので、夜に大根を確認しに行くと、ヨトウムシを捕まえられます。



ヨトウムシに有効な農薬には、「ベニカAスプレー」があります。

大根の害虫|ダイコンハムシ

ダイコンハムシは、幼虫は褐色で、成虫は緑色をしています。



幼虫、成虫ともに大根の葉を食べます。



ダイコンハムシは、葉にふんをつけます。

ふんがつくと、光合成ができなくなります。

ダイコンハムシの対策

防虫ネットを張ることで、ダイコンハムシの侵入を防ぐことができます。



雑草に住みつくので、雑草をこまめに刈るようにしましょう。



ダイコンハムシに使える農薬は、「ベニカAスプレー」です。

大根の害虫|無農薬で育てるには?

大根などのアブラナ科の野菜は、害虫がつきやすいです。

無農薬で育てるには、農薬以外の害虫対策をすることが必要です。

無農薬の害虫対策の方法は、いくつかあります。

無農薬の害虫対策

・防虫ネット

・不織布のべたがけ

・見つけて捕まえる

・肥料を少なくする

・寒い時期に栽培する


無農薬で大根の害虫対策|防虫ネット

防虫ネットを張ると、害虫の侵入を防ぐことができます。

また、成虫(蛾や蝶など)が飛来して、卵を産み付けるのを阻止できます。

防虫ネットは、害虫が増える前に張るようにしましょう。

害虫が増えてしまった後だと、虫かご状態になるので、効果がなくなります。

防虫ネットの下には、隙間をあけないようにしてください。

下に隙間が空いていると、その隙間から虫が侵入してきます。

土を被せたり、おもし(水を入れたペットボトルなど)を置いたりするとよいです。

また、風で飛ばないように、支柱にネットを留めるようにしましょう。

無農薬で大根の害虫対策|不織布のべたがけ

種まきした後に不織布をべたがけすると、害虫の侵入を防げます。

また、不織布のべたがけには、大根の種が発芽するための水分を保ってくれる効果もあります。

不織布は、大根の発芽がそろったら、外してください。

発芽後に湿度が高いと、大根が徒長します。

不織布を外した後は、防虫ネットを張るなどしましょう。

無農薬で大根の害虫対策|見つけて捕まえる

1週間に1回くらい定期的に見回りをして、害虫を見つけたら捕まえてください。

地道な作業ですが、それだけでもある程度の害虫対策になります。

大きな害虫は割りばし、小さな害虫は粘着テープを使うと、捕まえやすいです。

無農薬で大根の害虫対策|肥料を少なくする

肥料を少なくすることで、害虫も少なくなります。

大根は肥料が少なくても育つので、肥料のやりすぎには気をつけましょう。

無農薬で大根の害虫対策|寒い時期に栽培する

寒い時期は害虫が少ないので、無農薬でも育てやすいです。

大根の場合は、春より秋に育てるほうが害虫の被害は減ります。

大根の害虫|まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

大根の害虫について、紹介しました。

大根の害虫対策のポイント

・防虫ネットで侵入を防ぐ

・キスジノミハムシ対策には、目の細かい防虫ネットを使う

・害虫を見つけたら捕まえる



害虫対策がうまくいけば、大根の生育がよくなります。

ぜひ、がんばってみてください。

関連記事一覧

  1. 根の部分を食べる野菜
  2. 大根の育て方のまとめ|現役農家が解説
  3. 大根の種類一覧|人気の品種・おすすめの種類・小さい種類など
  4. 大根の種:選び方から育て方まで徹底ガイド
  5. 大根の肥料のやりすぎに注意!おすすめは鶏糞?|肥料不足も注意
  6. 大根の種まき方法|間隔や深さ、水やり
  7. 大根の種まきの時期|春が適期・現役農家が解説
  8. 大根の種まきを10月にする理由|品種や地域によって違う
  9. 大根種まきの遅れに困ったら?時期別・地域別の対処法まとめ
  10. 大根の病気の種類一覧と対策|葉っぱに黒い点がある時はどうする
  11. 大根の間引きのやり方|現役農家が失敗しないコツを紹介
  12. 大根の間引き時期ガイド:美味しく育てるためのタイミング
  13. 大根の収穫時期は?目安は?現役農家が解説
  14. 冬大根の収穫時期|遅れると?いつまで?霜が降りたらどうなる?
  15. 大根の収穫:コツから保存方法まで完全ガイド
  16. 大根がす入りするとは?原因は?食べられる?|見分け方も紹介
  17. 大根の害虫対策|キスジノミハムシ、アブラムシ、センチュウなど*当記事
  18. 大根栽培で失敗する原因と対策|害虫、肌荒れ、奇形、短いなど
  19. かいわれ大根の育て方:初心者向け完全ガイド
  20. 聖護院大根の栽培と収穫:秋から冬に美味しい大根を育てよう
目次