大根の育て方|水やり、種まき、土寄せなどのコツ|現役農家が解説

家庭菜園 大根

大根は、家庭菜園初心者の方でも育てやすい野菜です。

家庭菜園初心者の方でもわかるように、大根の栽培方法を説明します。

この記事を読めば、大根の種まきや肥料、追肥、水やりなどの育て方のコツがわかります。

畑での育て方だけでなく、プランター・袋での育て方も紹介しています。

大根の育て方について、現役農家の「てんぞ」が解説します。

目次

大根の育て方|大根栽培の歴史

大根
大根

日本での大根栽培の歴史は古く、弥生時代から育てられていました。

日本書紀や古事記にも、大根についての記録が残っているようです。

漬物や乾物として保存食にもなるので、作物ができなかった時には、

貴重な食料として重宝されてきました。

今でも祭礼の場で大根が使われることも多く、日本でとても親しまれてきた野菜です。

大根の育て方|種の種類

家庭菜園 種をまく
家庭菜園 種をまく

大根の種類の一覧

買い物でよく見かける細長い大根は、青首大根といいます。

一般的に、大根というと、この種類かと思います。

ただ、大根には、たくさんの種類があります。

色が赤や紫の大根。

形が丸い種類、大きい種類や小さい種類など、様々な大根が存在します。

大根には、地方品種も含めて、100以上の種類になります。

大根の種類には、以下のものがあります。

・細長い大根:青首大根、白首大根

・赤い、紫の大根

・丸い大根:聖護院大根、桜島大根

・小さい大根:ミニ大根、ラディッシュ(二十日大根)、辛味大根など

細長い大根

細長い大根には、青首大根と白首大根があります。

青首大根

青首大根は、市場で流通している大根の90パーセントを占めます。

家庭菜園でも、人気のある種類です。普通の大根といえば、この青首大根です。

青首大根の特徴は、首が青くなっていることです。

青首大根は、様々な料理に使えます。

生でサラダにしたり、漬けたり、煮たりして食べられます。

甘くて、柔らかみがあります。

また、水分が多くて、ジューシーです。

白首大根

白首大根は、首まで全部白いのが特徴です。

練馬大根、三浦大根などが白首大根の種類です。

白首大根には、辛み、苦みが少しあります。

生や煮物には向きません。

白首大根は漬物向きで、たくあんにするとおいしいです。

赤、紫の大根

大根には、赤や紫など様々な色があります。

他にも、紅色、桃色などもあります。

色の付き方には、外側の皮に色がついていたり、中身に色がついていたりする種類があります。

好みによって、育てる種類を選ぶといいです。

色のついた大根は、料理に使うと、カラフルできれいです。

サラダで使うのが人気です。

酢で漬物にすると、色がより出ます。

煮ると、色が薄くなる場合があるので、注意です。

赤などの色がつく理由は、ポリフェノールによるものです。

ポリフェノールは、体にいいです。

小さい大根

小さい大根の種類には、ミニ大根、ラディッシュ(二十日大根)、辛味大根などがあります。

細長くて根が短い種類や、丸い種類があります。

小さい大根は、収穫まで短期間で、育てやすいです。

小さいので、プランターでも栽培可能です。

ミニ大根

ミニ大根は、普通の大根と同じような味です。

甘くておいしいです。

三太郎の育て方

三太郎は、ミニ大根で根が浅いので、土を深くまで耕さなくても育てられます。

また、プランターでも栽培できます。

三太郎は、春と秋が種まき適期です。



葉が茂らないので、密植で育てることができます。

ラディッシュ・辛味大根

ラディッシュや辛味大根には、辛味があります。

特に、辛味大根は、名前の通り辛いです。

ラディッシュは辛味がそこまで強くなく、生でサラダで食べるとおいしいです。

辛味大根は、おろしにして食べます。

丸い大根

大根の種類には、カブみたいな形の丸いものがあります。

丸い大根には、種類によって、大きいものや、小さいものがあります。

小さい種類には、ラディッシュ、辛味大根などです。

大きい種類には、聖護院大根、桜島大根などがあります。

聖護院、桜島大根は、肉質がきめ細かく、煮ても崩れないです。

また、甘くておいしいです。

あわせて読みたい
大根の種類一覧|人気の品種・おすすめの種類・小さい種類など 大根の種類を一覧で紹介します。 大根には、普通の細長い大根だけでなく、丸いもの、小さいものなど様々な種類があります。 中には、色の赤い大根もあります。 それぞれ...

大根の育て方|種まき時期

大根 種まき

大根の種まき時期は、春と秋が育てやすいです。

中でも、秋植えが最も栽培しやすいです。

秋植えは、病害虫が少なく、雑草が出にくいです。

また、秋植えで寒い時期に育てると、甘くておいしい大根ができます。

大根は、種まきから収穫まで、約60~100日です。

種まき時期

春の種まきは、2月下旬~5月初旬頃です。

秋の種まきは、8月下旬~9月中旬頃になります。

時期によって適した品種を選ぶと、うまく育てやすいです。

春に種まきする品種は、とう立ちが遅く、暑さに強いものがいいです。

秋に種まきする品種は、寒さに強いものがいいです。

秋植えは、品種を選べば、8月中旬の夏から10~12月の晩秋から冬にかけての時期まで、種まきできます。

北海道(寒冷地)の種まき時期

北海道のような寒冷地の場合、種まき時期は少し違います。

北海道の種まき時期は、4月下旬~6月頃の春まきと、7~8月中旬頃の夏まきです。

北海道では、2~3月の春まき、9月の秋まきは、気温が低いので難しいです。

あわせて読みたい
大根の種まきの時期|9月が適期・10月、11月も可能・春は? 家庭菜園初心者の方でもわかるように、大根の種まきの時期について紹介します。 家庭菜園では、大根の種まきは春と秋が育てやすいです。 特に、秋まきの大根は栽培しや...

大根の育て方|土作りは深くまで、肥料はよくすきこむ

大根 土作り

次に土作りについて解説します。

育て方のコツ|土を深くまで耕す

大根は根を深くまで伸ばすので、畑の土は深く耕してください。

耕す深さは、30cmくらいです。

土が細かくなるまでよく耕して、固い土、石やゴミを取り除きましょう。

固い土や石などの障害物が土の中にあると、大根の根が割れたり曲がったりしてしまいます。

小さな細かい石まですべて取り除くのは難しいですが、目に付く大きさの石はなるべく取り除くようにしたほうがいいです。

畑の土が固い場合、深くまで耕すのは大変です。

おすすめのやり方は、まずスコップで荒く土を掘り返して、その後にくわで土を細かく耕します。

このやり方だと、楽にできます。

特に土が固い場合には、最初からくわで耕そうとすると、かなりの重労働になります。

もし深く耕すのが面倒なら、畝(うね)を高くするか、根の短い二十日大根などを育てるといいです。

大根は日光を好むので、畑で日当たりのいい場所を選んで、栽培しましょう。

あわせて読みたい
畑の土作りの基本|時期・粘土質の改善|初心者でもわかる 家庭菜園初心者の方でもわかるように、畑の土作りについて紹介します。 野菜作りにおいて、土作りはとても大切です。 いい土を作れば、おいしい野菜ができます。 この記...

育て方のコツ|肥料のまき方

大根の肥料は、塊がなくなるまで、よくすきこんでください。

肥料の塊があると、根が傷んだり、変形する原因になります。

肥料をまく手順は、まず、種まきの2週間前に、石灰をまいてください。

そして、種まきの1週間前に、たい肥と肥料をまきます。

種まきの直前にまくと、土になじまず、根が傷んだりすることがあります。

また、石灰と肥料・たい肥を同時にまいて混ざると、肥料の効果が薄くなります。

なので、石灰と肥料は一緒にまかないようにしてください。

種まきが時期ギリギリで、どうしても石灰と肥料を同時にまかないと間に合わない場合は、まいた後、何回も土にすきこんでください。

そうすることで、石灰と肥料が分散されて、混ざりづらくなります。

育て方のコツ|畝(うね)立て

畝幅50~60cm、畝の高さは5~10cmの畝を作りましょう。

畑の水はけが悪い場合は、畝を高くしたほうがいいです。

育て方のコツ|連作障害

大根は、連作障害が出ないこともありますが、なるべく連作はひかえたほうがいいです。

畑の同じ場所では、2年くらいはあけて栽培しましょう。

アブラナ科特有の病気があるので、アブラナ科を育てた場所では、2年あけて栽培するのがいいです。

育て方のコツ|プランター

大根をプランターで栽培するなら、深さ20~30cmの底の深いプランターを用意しましょう。

深いプランターがなかったら、根の短い品種の大根を栽培するといいです。

プランターに入れる土は、市販の培養土がおすすめです。

培養土には、肥料が入っているものを選ぶと、育てるのが楽になります。



プランターは、日当たり、通気性のよい、雨の当たらない場所に置きましょう。

大根の育て方|肥料|たい肥は完熟、石灰は少なめ

大根 土作り (1)肥料

育て方のコツ|たい肥

畑にまくたい肥の肥料は、臭いのしない完熟のものを使いましょう。

土の中にある未熟なたい肥に大根の根が当たると、根が割れる原因になります。

育て方のコツ|肥料

大根がうまく生育するには、肥料の三要素(窒素、リン酸、カリウム)が過不足ないようにしましょう。

窒素の肥料によって、葉が育ちます。

葉が育つと、根に養分がいきます。

リン酸とカリウムの肥料は、根や茎が成長するために必要な肥料成分です。

大根の肥料に緩効性の有機肥料をまくと、肥料の効果が長く続きます。

肥料効果が長いので、追肥しなくても、うまく育ちやすいです。

ただ、有機肥料は効果が出るまで時間がかかるので、即効性の化成肥料を混ぜてまくといいです。

プランターで育てる場合は、肥料の入った培養土を使うと楽です。

あわせて読みたい
肥料の種類|使い道や効果、保管方法などを紹介|農家が解説 家庭菜園の肥料について説明します。 「肥料過多にならないまく量は?」「肥料には何の意味があるの?」といった疑問に答えます。 肥料の種類や保管方法も教えます。 家...
あわせて読みたい
肥料の三要素と成分|農家が教える|初心者でも簡単にわかる 家庭菜園初心者の方でもわかるように、肥料の成分について説明します。 野菜の成長に必要な成分は17種類あります。 たくさんあって、覚えるのが大変そうですが、実は...

育て方のコツ|石灰

大根は、酸性の土壌が好みです。

生育に適したphは、5.5~6.5です。

石灰肥料をまきすぎると、土がアルカリ性になるので、まきすぎに注意してください。

あわせて読みたい
大根の肥料のやりすぎに注意!おすすめは鶏糞?|肥料不足も注意 大根の肥料について知りたい方は必見!この記事では、大根の肥料のおすすめや効果、やり方を解説しています。実は、大根は肥料少なめでもよく育ちます。この記事を読めば、大根が立派に育つ肥料の与え方が分かります。

大根の育て方|種まきは畑に直まき、発芽するまで水やりする

大根 種まき (1)

育て方のコツ|種まき方法

大根の種は、畑に直まきします。

ポットには種まきしないでください。

ポットで育苗して、畑に苗を植えつけると、根が曲がるなどうまく育ちません。

株間は30cmでまき穴を作ります。

一つのまき穴に、3粒ほど種をまきます。

まき穴の深さは、2cmほどです。

まき穴は、指を土に押し込んで、穴をあけます。

種をまいたら、土を被せてください。

土は、1~1.5cmほど被せます。

土を厚く被せすぎると、うまく発芽しないことがあります。

土を被せた後、手で土をしっかりと押さえましょう。

育て方のコツ|種まき後の水やり

種まき後は、発芽するまでたっぷりと水やりしましょう。

水やりして、畑の土が乾かないようにします。

プランターでも、同様に水やりします。

プランターの底から水があふれでるまで、水やりしてください。

発芽後は、水やりを少なくします。

大根は多湿状態だと、病気にかかりやすくなります。

乾燥気味に育てて、株がしおれそうなら水やりすれば充分です。

育て方のコツ|発芽後の乾燥防止には不織布のべたがけ、害虫予防にもなる

大根の種が発芽するためには、種まき後に乾燥を防ぐことが大事です。

種まき後の乾燥防止には、不織布のべたがけがおすすめです。

もみ殻、わらを表面にまいてもいいです。

不織布のべたがけは、発芽後の害虫予防にもなります。

大根の幼い葉は、害虫被害にあいやすいです。

害虫予防には、殺虫剤のオルトランもいいです。

大根にオルトランを使うなら、粒剤のものにしましょう。

オルトランは、害虫予防の効果が長いです。

ただ、オルトランを使うと間引き菜を食べられなくなるので、注意してください。

あわせて読みたい
大根の種まき方法|間隔や深さ、水やり 家庭菜園初心者の方でもわかるように、大根の種まきについて紹介します。 大根の種まき時期、種まき方法、連作障害などのポイントを理解すれば、誰でも種まきがうまくい...

大根の育て方|発芽後は水やり控えめ、プランター・袋の水やり方

大根の種が発芽するまでは、土が乾燥しないように、水やりをします。

発芽後は、水やりの頻度を減らしてください。

大根は、乾燥気味のほうが良く育ちます。

土が乾燥していると、大根の根が地中の水をより吸収できるように、下の方に伸びていきます。

また、多湿だと、病気にかかりやすくなります。

畑で育てるなら、土の質にもよりますが、発芽した後に水やりすることはほとんどありません。

晴れが長く続いて、株がしおれるほど土が乾燥していたら、水やりすればいいです。

育て方のコツ|プランター栽培の水やり

プランターで育てる場合は、水やりの頻度は毎日しなくてもいいです。

毎日水やりすると、多湿で病気になりやすくなります。

ただ、プランターはほっておくと土の水がなくなるので、定期的に水やりしてください。

プランターの土が多少乾燥していても大丈夫ですが、あまりに乾燥して株がしおれないように水やりをしましょう。

水やりの量は、プランターの底から水があふれ出るまでです。

[a]d

育て方のコツ|袋栽培の水やり

袋は、プランターより排水性が悪いです。

なので、水やりの頻度が多いと、多湿になり病気になりやすくなるので、注意してください。

袋の排水性をよくするために、排水用の穴を多めにあけるなどの工夫をするといいです。

ただ、穴をあけすぎると、袋が破れやすくなるので、気をつけてください。

水やりは、土が乾燥していたら、やってください。

水やりの量は、袋の底の穴から水があふれ出るまでです。

大根の育て方|間引き

大根

間引きの方法

間引きは、本葉5~6枚のころに行います。

間引きはこの一回でいいです。

この時に一本立ちさせましょう。

株元の土を手で押さえて、他の株を一緒に抜かないように気を付けながら抜きます。

もし根を傷めそうなら、根元からハサミで切って間引いてもいいです。

どの株を間引けばいいか

葉につやがなく、濃い緑の葉で、生育が良すぎる株は間引きしたほうがいいです。

葉の生育が良すぎる株は、葉の重さで根が曲がったり、根っこが肥大しない場合があります。

生育の良くない株も間引きします。

畝に対して垂直に伸びている株を残して、曲がっている株を間引きましょう。

曲がっている株は、根っこも曲がったまま成長していってしまいます。

病気になっている株や、害虫に葉を食べられている株も間引きます。

あわせて読みたい
大根の間引きのやり方|現役農家が失敗しないコツを紹介 家庭菜園初心者の方でもわかるように、大根の間引きについて紹介します。 当記事を読めば、大根の間引き方や時期、理由、さらに、間引き菜の栄養、料理についてわかりま...

大根の育て方|追肥の時期は間引きの時、種類は化成がいい

大根は、必ずしも追肥をする必要はありませんが、生育不良の場合は追肥をしてください。

生育不良とは、葉や根が大きくならなかったり、葉が黄色いなどの症状があることです。

元肥に緩効性の有機肥料を使った場合は、追肥をしなくても順調に育つことが多いです。

追肥をするタイミングは、本葉5~6枚の時期の間引き後です。

生育の状況によりますが、追肥の回数は、このタイミングに1回すれば大丈夫です。

生育後期の時期に追肥をすると、窒素過剰で味が苦くなることがあるので、注意してください。

収穫の時期には、肥料の効果が切れているように、肥料を施すといいです。



追肥の肥料の種類は、すぐに効果の出る化成肥料がおすすめです。



追肥の仕方は、化成肥料を50g/㎡の量で、畝の肩にパラパラとすじ状にまきましょう。

株の近くにまくと、根に肥料が当たり、根が変形したり生育不良になるので、株から10~15cm離して追肥してください。

追肥をしたら、肥料を土と少し混ぜましょう。

大根の育て方|土寄せのタイミングは追肥と一緒にやる

土寄せとは、畝の土を株元に寄せることです。

間引きした後は、大根の芽がぐらついています。

土寄せをすることで、芽を土でしっかり支えることができます。

土寄せをしないと、根が曲がり、まっすぐな大根にならないことがあります。

土寄せをするタイミングは、本葉5~6枚の間引き、追肥のときに同時におこないます。

土寄せの方法は、くわやスコップなどで、周りの土を大根の根元に寄せます。

芽が土に埋まるほど、たくさん土を寄せる必要はありません。

大根の育て方|収穫

収穫の目安は、大根の葉が垂れて広がってきたころです。

根が折れないように、根元を両手でしっかり握って、上にまっすぐ引き抜きましょう。

収穫が遅れると、す入りしてしまいます。

す入りとは、大根の葉や根に空洞ができることです。

すが入った大根は、あまりおいしくありません。

秋まきの場合、霜が降りると凍害にあったり、収穫の時に株が傷みやすくなるので、早めに収穫しましょう。

霜が降りている時に収穫する場合は、晴天の午後の温かい時間帯に行うのがいいです。

あわせて読みたい
大根の収穫時期は?目安は?現役農家が解説 家庭菜園初心者の方でもわかるように、大根の収穫について紹介します。 大根の収穫時期やタイミング・日数、見極める目安から、収穫方法・仕方、収穫後の保存のやり方ま...

大根の育て方|病気

大根が病気になると、葉や根に症状が出ます。

大根の病気の症状は、いろいろです。

葉や根の色が変わる、枯れる、腐るなどです。

黒い点ができる病気もあります。

原因も様々で、ウイルス、かびや細菌などです。

白さび病

白さび病は、白い病斑が大根の葉の裏に発生します。

やがて病斑が胞子になり、胞子が飛散して病気が拡がります。

白さび病は、多湿のときの起こります。

対策は、多湿にならないようにすることです。

多湿にしないためには、密植しない、畝を高くする、水路を作る、雑草を茂らせないなどの対策が有効です。

べと病

べと病は、大根の葉に病斑ができる病気です。

病斑は、不整形で、黄緑色です。

また、葉に灰白色のかびができるのがべと病の特徴です。

冷涼で、多湿のときに起こりやすいです。

連作すると、発生しやすいです。



病気になった株から、他の株に感染します。



多湿にしないために、密植しない、畝を高くする、水路を作る、雑草を茂らせないなどの対策をしましょう。



連作は避けましょう。

アブラナ科の野菜を栽培した畑では、2~3年は栽培をひかえたほうがいいです。



病気の株が発生したら、すぐに畑の外で処分しましょう。

軟腐病

軟腐病になると、葉が垂れて、黄色くなり、しだいに枯れます。

根の首の部分に水浸状の病斑ができ、やがて腐ります。

また、悪臭が出ます。

軟腐病は、高温、多湿のときに起こります。

夏まきなど気温が高い時期には、栽培しないほうがいいです。

多湿にならないように、密植しない、畝を高くする、水路を作る、雑草を茂らせないなどの対策をしてください。



病気が起こった畑では、連作を避けましょう。

萎黄(いおう)病

葉が黄化して、しおれ、やがて枯れます。

根の内部が、環状に黒色になります。

萎黄病は、気温が高いときに起こりやすいです。

また、土壌感染します。



夏まきなど気温が高い時期に栽培しないほうがいいです。

病気が起こった畑では、連作を避けましょう。



発生した株は、すぐに畑の外で処分してください。



土壌の消毒が効果的です。

バーティシリウム黒点病

病気になっても、見た目には症状が出ないので、病気になったことがわからないです。

収穫した大根を切ると、根の内側に放射状の黒い点ができています。

食味は少し落ちますが、食べても大丈夫です。



病気になった株の土壌中の残りやたい肥がもとで、感染します。

病気が起こった畑では、連作を避けましょう。

病気になった株は、残さず処分してください。

あわせて読みたい
大根の病気の種類一覧と対策|葉っぱに黒い点がある時はどうする 家庭菜園初心者の方でもわかるように、大根の病気について一覧で紹介します。 大根の病気は、様々です。 症状が葉に出たり、根に異変が起こったりします。 黒くなる病気...

大根の育て方|害虫

アブラムシ

白色や緑色、赤褐色の小さな虫です。

葉を食べ養分を奪い、モザイク病などの病気の感染源になります。

銀色の線が入った防虫ネットがアブラムシ対策には有効です。



もし大量に発生して防除が難しいなら、「粘着くん」というソフト農薬があります。

「粘着くん」は、でんぷんで作られているので、安全性が高いです。

その他の害虫

・ヨトウムシ

・コナガ

・キスジノミハムシ

など

大根の育て方|失敗する原因と対策

大根栽培の失敗には、いろいろあります。

例えば、大根の肌が荒れたり、変形して根が曲がる、根が二つに割れるなど。

また、根が成長せずに大きくならないこともあります。

病気、害虫によって、生育が悪くなる場合もあります。

失敗の原因|土の中に石やゴミがある・土が硬い

土の中の石やゴミに根が触れると、変形して曲がったり、割れたりすることがあります。

また、土が硬くても同様に、変形します。

土作りのときに、深さ30cmまでよく耕して、土の中の石やゴミは取り除くようにしましょう。

失敗の原因|未熟なたい肥を使う・肥料、たい肥の塊が土の中にある

未熟なたい肥に根が触れると、肌荒れ、変形の原因になります。

大根を育てるには、臭いの少ない完熟のたい肥をまきましょう。

土の中に肥料、たい肥の塊があり、そこに根が当たると、肌荒れ、変形することがあります。

肥料、たい肥をまいたら、よく耕して、すきこんでください。

失敗の原因|肥料の過不足などで、土の栄養バランスが悪い

肥料のバランス、特に、窒素、リン酸、カリウムの三要素が過不足すると、大根の生育に悪いです。

肥料が不足すると、葉などが成長せず、根も大きくならないです。

肥料が過剰だと、葉が繁茂しすぎて、根に栄養がいかなくなります。



また、土の中の栄養バランスが偏ると、病気になりやすいです。

肥料は、適切な量を施すことが大事です。

その他の失敗原因

他にも、病気、害虫、土の水分、日当たりなど、様々な原因で大根栽培を失敗することがあります。

失敗する原因をあらかじめ理解すれば、いい大根を育てられます。

あわせて読みたい
大根栽培で失敗する原因と対策|害虫、肌荒れ、奇形、短いなど 家庭菜園初心者の方でもわかるように、大根栽培の失敗についてまとめています。 大根栽培の失敗には、様々なものがあります。 病気や害虫被害に合ったり、根が割れたり...

大根の育て方|まとめ

家庭菜園での大根の育て方について、紹介しました。

家庭菜園で育てられる大根の種類はたくさんあるので、お好みの品種を選んで栽培してみるといいです。

大根を育てるには、土作りで土を深くまで耕すことが大事です。

また、土の中の石やゴミは取り除きましょう。

大根の水やりは、発芽するまでは乾燥しないように、発芽してからは乾燥気味にするといいです。

大根は、多湿だと病気になりやすいので、水やりのしすぎには気をつけてください。

他にも、間引きや土寄せ、害虫対策など、育て方のコツを解説しました。



育て方のコツを理解すれば家庭菜園でも立派な大根が作れるので、この記事を参考にしてがんばってください。

家庭菜園の有機栽培についてもっと知りたい、という方にはオンラインスクールもおすすめです。

関連記事一覧

  1. 大根
  2. 家庭菜園で大根を栽培するには?保存や栄養も紹介
  3. 大根の育て方|水やり、種まき、土寄せなどのコツ|現役農家が解説*当記事
  4. 大根を捨てずに保存するには?|日持ちする方法を紹介|農家が解説
  5. 大根の栄養|酵素やビタミンCが多い・消化促進、ダイエットになる
  6. 大根栽培で失敗する原因と対策|害虫、肌荒れ、奇形、短いなど
  7. 大根の肥料のやりすぎに注意!おすすめは鶏糞?|肥料不足も注意
  8. 大根の種まき方法|間隔や深さ、水やり
  9. 大根の種まきの時期|春が適期・現役農家が解説
  10. 大根の病気の種類一覧と対策|葉っぱに黒い点がある時はどうする
  11. 大根の種類一覧|人気の品種・おすすめの種類・小さい種類など
  12. 大根の間引きのやり方|現役農家が失敗しないコツを紹介
  13. 大根の収穫時期は?目安は?現役農家が解説
  14. 冬大根の収穫時期|遅れると?いつまで?霜が降りたらどうなる?
  15. 大根がす入りするとは?原因は?食べられる?|見分け方も紹介
  16. 大根の害虫対策|キスジノミハムシ、アブラムシ、センチュウなど

コメント

コメントする

目次