大根の間引きのやり方|現役農家が失敗しないコツを紹介

大根 間引き (1)

家庭菜園初心者の方でもわかるように、大根の間引きについて紹介します。

当記事を読めば、大根の間引き方や時期、理由、さらに、間引き菜の栄養、料理についてわかります。

現役農家の「てんぞ」が解説します。

目次

大根の間引きをする理由

大根 間引き

大根を育てるには、間引きが必要です。

間引きとは、複数生えている株から一本を選んで、他を抜くことです。

間引きをすることで、大根の生育に適切な間隔(株間)になり、立派な大きな大根を育てることができます。

間引きをする理由は、間引きをしないで大根を混みあった状態で育てると、変形したり、大きくならないなどの生育不良の原因を作らないためです。

間引きをしないと、大根の根同士がぶつかったり、葉が重なったりして、生育に悪いです。

大根の間引きの時期

大根の間引きの時期は、本葉5~6枚のときです。

本葉5~6枚の時期に、1本に間引きます。

大根の間引きは、この時期に1回やれば大丈夫です。

大根の間引き方・方法

1本に残すために、その他の株を引き抜きます。

種まきが点まきの場合は、一か所に一つ残して、他を全部抜いてください。

すじまきで種まきしたなら、株間を30cm間隔にして、間引いてください。

間引き方は、手で引き抜くのが簡単です。

ただ、混みあっている株を手で抜くと、葉や茎を傷める恐れがあります。

混みあっている株を抜くには、ピンセットなどを使う方法があります。

株を抜くときに、根を傷める場合があるので、根を抜かないでハサミで根元を切る方法もあります。

ハサミで切る方法が、最も株を傷めないです。

プランター、袋栽培でも、間引きの方法は同じです。

間引く株の特徴

間引く株の特徴は、以下のものです。

・生育の悪い、良すぎる株

・葉が左右対称でなく、葉の外周がきれいな円形になっていない株

・病害虫被害にあっている株

・葉につやがない、葉色が濃い株

・根が浮き上がっている株

これらの特徴の株は、生育不良になったり、根が奇形になる可能性があるので間引きましょう。

残す株は、葉色が淡い緑で、葉がきれいに出揃っているものがいいです。

子葉の向きが畝と平行の株を残す

間引きのときは、子葉の開く向きが畝の向きと平行の株を残すといいです。

理由は、子葉が開いている向きに、大根の側根(根から出る細い根)は出ます。

大根は、側根から水や養分を吸収します。

もし、畝の向きと直角に子葉が出ている株を残すと、側根は畝の肩に伸びて、畝の肩にぶつかった時点で伸びなくなります。

畝の向きと平行に側根が伸びるようにすれば、伸びなくなる心配はありません。

20日大根の間引き方

20日大根は、種をすじまきする場合が多いです。

種をすじまきした場合は、株間の間隔をあけながら、間引きをする方法になります。

20日大根の株間を5cm間隔にして、間引きましょう。

すじまきだと株が混み合うので、間引きの時期は、本葉2~3枚頃の少し小さいときにおこなうといいです。

20日大根の間引き菜は、食べられます。

大根の間引き菜のレシピ、食べ方、栄養など

大根の間引き菜は、食べることができます。

間引き菜だと、主に、大根の葉を食べることになります。

大根はアブラナ科の野菜で、キャベツや白菜の仲間なので、葉にも栄養があり、おいしく食べられます。

大根の葉には栄養があり、カルシウムやミネラル、鉄、ビタミンなどが含まれています。

食物繊維も豊富です。

また、間引きの時期の本葉5~6枚頃になると、小さい根もできていて、ミニ大根として根も食べることができます。

注意点として、オルトランなどの農薬を使った場合、間引き菜を食べられなくなることがあります。

農薬を使うときには、その点を注意してください。

大根の間引き菜のレシピ・食べ方

間引き菜は、葉を料理する食べ方になります。

間引き菜のレシピには、炒め物、塩漬けなどの漬物などがあります。

また、茹でる食べ方もできます。

大根の間引き|まとめ

大根の間引きについて、紹介しました。

大根の間引きは、本葉5~6枚頃におこないます。

間引きは、この1回でいいです。

間引き方は、手で抜くのでいいです。

ただ、手で抜くと、葉や根を傷つける場合があるので、ピンセットで抜くか、ハサミで根元を切る方法が安心です。

大根の間引き菜は栄養があり、炒め物や漬物で食べるとおいしいです。

家庭菜園の有機栽培についてもっと知りたい、という方にはオンラインスクールもおすすめです。

関連記事一覧

  1. 大根
  2. 家庭菜園で立派な大根を栽培するには?保存や栄養も紹介
  3. 大根の育て方|水やり、種まき、土寄せなどのコツ|現役農家が解説
  4. 大根栽培で失敗する原因と対策|害虫、肌荒れ、奇形、短いなど
  5. 大根の肥料のやりすぎに注意!おすすめは鶏糞?|肥料不足も注意
  6. 大根の種まき方法|間隔や深さ、水やり
  7. 大根の種まきの時期|春が適期・現役農家が解説
  8. 大根の病気の種類一覧と対策|葉っぱに黒い点がある時はどうする
  9. 大根の種類一覧|人気の品種・おすすめの種類・小さい種類など
  10. 大根の間引きのやり方|現役農家が失敗しないコツを紹介*当記事
  11. 大根の収穫時期は?目安は?現役農家が解説
  12. 冬大根の収穫時期|遅れると?いつまで?霜が降りたらどうなる?
  13. 大根がす入りするとは?原因は?食べられる?|見分け方も紹介
  14. 大根の害虫対策|キスジノミハムシ、アブラムシ、センチュウなど

コメント

コメントする

目次