家庭菜園初心者の方でもわかるように、大根の肥料について紹介します。
おすすめの肥料や、やり方など、これを知っておくとおいしい大根がつくれます。
現役農家の「てんぞ」が解説します。
大根の肥料

大根は、肥料の吸収力が強く、肥料が少なくても良く育ちます。
大根の肥料のおすすめ
大根の肥料の種類|堆肥
堆肥は、完熟で臭いの少ないものがおすすめです。
未熟な堆肥を使うと、根が又根になるなど、生育に悪い影響がでます。
大根の肥料の成分には、三要素がバランスよく配合されているものがいい
大根の肥料には、窒素、リン酸、カリウムがバランスよく配合された肥料がおすすめです。
窒素は、葉の成長に欠かせません。
葉が成長することで、茎や根に栄養を届けることができます。
リン酸やカリウムは、茎や根の生育に関わるので、栄養のある大きい大根をつくるために大切な要素です。
大根栽培には、生育初期から最後まで、肥料が過不足ない状態にするのがいいです。

大根の肥料には、緩効性の有機肥料がおすすめ
大根の肥料は、緩効性の有機肥料がおすすめです。
緩効性の肥料を使うことで、生育期間中に肥料の効果が保てます。
ただ、緩効性の肥料だけだと、生育初期に肥料が効かない可能性があります。
生育初期に窒素が不足すると、葉が成長せず、いい大根ができません。
なので、元肥には、すぐに肥料効果の出るボカシ肥(有機肥料)を使うか、有機肥料に化成肥料を混ぜて使うことをおすすめします。
有機肥料を使うときの注意点は、気温によって肥料効果が違うことです。
気温が高いときは肥料の効果が出やすいので、肥料は少なめにします。
逆に、気温が低いときは肥料が効きづらいので、肥料を少し多めにしましょう。

大根の生育に合う土壌phは5.5~6.5|石灰をまきすぎないようにする
大根の生育に合う土壌酸度は、ph5.5~6.5です。
大根は酸性の土壌で良く育ちます。
石灰をやりすぎて、土をアルカリ性にしないようにしましょう。
大根の肥料のやり方
大根栽培での肥料のやり方で注意することは、堆肥、肥料の塊に大根が触れないようにすることです。
塊に触れると、形の悪い大根ができたり、生育が悪くなります。
石やゴミなども大根が変形する原因になるので、耕すときに取り除きましょう。
大根の肥料のやり方①|全面施肥
肥料を全面にまいて栽培する方法があります。
全面にまく場合は、塊ができないように、よく耕す必要があります。
堆肥は1か月以上前にまいて、よく耕して細かくしてください。
植えつけの直前に堆肥をまくと、土になじまずに、大根に触れて生育に悪い影響がでることがあります。
肥料は1~2週間前にまき、よく耕して塊がないようにしてください。
大根の肥料のやり方②|溝施肥
大根栽培でおすすめなのが、溝施肥です。
溝施肥とは、溝を掘って、そこに肥料をまとめてまくことです。
肥料をまとめてまくことで肥料の効果が高まります。
溝は、大根を植えた場所から15cmくらい離れた所につくりましょう。
離れた場所に肥料をまくので、大根が肥料に触れる心配がありません。
溝は、二条植えなら条間に、一条植えなら株間につくるのがいいです。

大根の肥料の追肥のやり方|時期は、間引き・中耕のときに一緒にやるのがいい
大根の生育が悪い場合は、追肥をおこないます。
追肥は、間引き、中耕のときに一緒にやるのがいいです。
追肥をするときは、株の付近にまかずに、株から10~15cm離れた所にまきましょう。
株の付近にまくと、大根が肥料が触れて、肥料焼けをおこします。
追肥には、即効性の化成肥料がおすすめです。
生育後期に肥料が多く残っていると、味が悪くなります。
生育後期の追肥はなるべく控えたほうがいいです。
大根栽培では、肥料のやりすぎで生育が悪くなる
肥料のやりすぎでは、主に、窒素が過剰のときに影響がでやすいです。
窒素が多いと、葉が過繁茂して、根が大きくなりません。
又根になったり、根が割れる、軟腐病の原因にもなります。
また、窒素過剰だと、味が苦くなります。
大根に肥料が不足すると、大きくならない
肥料が不足すると、大根の生育が悪くなり、根が大きく育ちません。
特に、窒素が不足すると、葉が育たないです。
葉が育たないと、光合成ができないので、茎や根に栄養が届けられなくなります。
また、ス入りの大根ができやすくなります。
ス入りとは、大根の根の中に空洞ができることです。
窒素不足でス入りするということは、根に栄養が少ないということです。
窒素が少ないときには、葉が黄色くなります。
葉が全体的に黄色い場合は、窒素不足の可能性があります。
もし、肥料不足で大根の生育が悪い場合は、追肥しましょう。
特に、大根の肥大期には、肥料が必要です。

大根の肥料で鶏糞を使う効果
鶏糞は肥料の三要素をバランスよく含みます。
鶏糞は堆肥ですが、主に、肥料として用います。
有機肥料の中では、即効性があり、効果期間が短いです。
大根の肥料に鶏糞をまく場合は、完熟した臭いのないものを使いましょう。
未熟な鶏糞をまくと、大根の生育が悪くなります。
土に鶏糞の塊を作らないことも大事です。
塊に大根の根が触れると、又根になったり、変形した大根ができてしまいます。
鶏糞は肥料の効果が強いので、肥料焼けを起こしやすいです。
全面にまくよりも、植える場所から10~15cmのところに溝を掘って、その溝に、鶏糞をまく方法がおすすめです。
大根には、肥料でホウ素をまく必要はある?
大根は、ホウ素が欠乏しやすいです。
ホウ素が欠乏すると、生育が悪くなり、根に亀裂が入ったり、コルクのようにもろくなります。
芯が黒くなったり、ス入りの症状もでます。
phが高く、アルカリ性の土だと、ホウ素が土に溶けださず、根が吸収できないことがあります。
phが低くても、雨でホウ素が流されて、欠乏することがあります。
また、乾燥していると、ホウ素が水に溶け出さないため、不足します。
ホウ素欠乏の対策には、ホウ素の吸収量の多いアブラナ科の野菜を連作しないことです。
土の水分の状態を管理して、phを適正に保つことも大事です。
ホウ素の肥料をまくことも、ホウ素を補う方法の一つです。
ホウ素の肥料には、ホウ砂、FTE(微量要素肥料)があります。

まとめ
大根の肥料のおすすめは、有機肥料です。
堆肥には、完熟で臭いの少ないものがおすすめになります。
また肥料のやりすぎてしまうと、葉が過繁茂し、根が大きくなりません。
又根になったり、根が割れたりなど、軟腐病の原因にもなります。
また、窒素過剰だと、味が苦くなる可能性もありますので、肥料のやり過ぎには、注意が必要です。
家庭菜園の有機栽培についてもっと知りたい、という方にはオンラインスクールもおすすめです。

関連記事一覧
- 大根
- 家庭菜園で立派な大根を栽培するには?保存や栄養も紹介
- 大根の育て方|水やり、種まき、土寄せなどのコツ|現役農家が解説
- 大根栽培で失敗する原因と対策|害虫、肌荒れ、奇形、短いなど
- 大根の肥料のやりすぎに注意!おすすめは鶏糞?|肥料不足も注意*当記事
- 大根の種まき方法|間隔や深さ、水やり
- 大根の種まきの時期|春が適期・現役農家が解説
- 大根の種まきを10月にする理由|品種や地域によって違う
- 大根の病気の種類一覧と対策|葉っぱに黒い点がある時はどうする
- 大根の種類一覧|人気の品種・おすすめの種類・小さい種類など
- 大根の間引きのやり方|現役農家が失敗しないコツを紹介
- 大根の間引き時期ガイド:美味しく育てるためのタイミング
- 大根の収穫時期は?目安は?現役農家が解説
- 冬大根の収穫時期|遅れると?いつまで?霜が降りたらどうなる?
- 大根がす入りするとは?原因は?食べられる?|見分け方も紹介
- 大根の害虫対策|キスジノミハムシ、アブラムシ、センチュウなど
- かいわれ大根の育て方:初心者向け完全ガイド
- 聖護院大根の栽培と収穫:秋から冬に美味しい大根を育てよう