大根の種まき方法|間隔や深さ、水やり

大根 種まき

家庭菜園初心者の方でもわかるように、大根の種まきについて紹介します。

大根の種まき時期、種まき方法、連作障害などのポイントを理解すれば、誰でも種まきがうまくいきます。

現役農家の「てんぞ」が解説します。

目次

大根の種まき時期

大根の 種まき (1)

家庭菜園の大根の種まきの時期は、春と秋です。

特に、秋まきの大根は育てやすい、旬でおいしいです。

大根栽培の暦・カレンダー

大根の種まきは、3~4月の春と、8月下旬~9月中旬の秋が蒔き時です。

大根を栽培する時は、栽培時期によって品種を選ぶことが大切です。

春まきの場合は、とう立ちが遅く、耐暑性のある品種がいいです。

春まきだと、収穫が初夏にあることもあり、気温が高い中での栽培になります。

気温が高いと、大根はとう立ちしたり、病気にかかりやすくなります。

秋まきなら、耐寒性のある品種がいいです。

なぜなら、秋まきだと、晩秋、冬の寒い時期に育てるからです。

ただ、大根は涼しい気候に適しているので、秋まきの品種はたくさんあります。

涼しいので、害虫も少なく、育てやすいです。

さらに、寒さにあたると、大根は甘みが出ておいしいです。

家庭菜園初心者の方は、最初は、秋まきの大根を栽培することをおすすめします。

大根の種まきの時期|9月や春が適期、北海道ではいつ?|家庭菜園

大根の種まき方法

大根の種まき方法を紹介します。

大根の種まき方|深さ、株間(間隔)など種植えのポイント

大根の種は、畑に直にまいてください。

大根は移植栽培には向かないので、ポット等で育苗しないほうがいいです。

種まきの間隔は、株間30cmで、点まきします。

一カ所に、3粒の種をまきます。

大根の種は発芽率がいいので、まく量はそれほど多くなくても大丈夫です。

指で2cmの穴をあけて、その穴に種をまきます。

もし、間引き菜を収穫したいなら、5粒ほど、ちょっと多めに種をまいてもいいです。

5粒まく場合は、指であけた穴だと狭くて、株が混みあいます。

なので、ビール瓶やペットボトルの下を土に押しつけて、2cmほどの穴を作ります。

円状にできたまき穴の外周に、等間隔に種をまきます。

この種まき方法だと、株が混みあわないです。

種をまいたら、1~1,5cmほど土をかぶせて、手で鎮圧します。

土をかぶせすぎると、発芽率が下がるので、まき穴の深さより少し薄く土を被せるのがポイントです。

種まき後に土を鎮圧することで、種が土に包まれて、土の水分が届きやすくなります。

また、土によって種が流れるのを防いでくれます。

畝(うね)立て

一条植えなら、畝の幅は60cmくらいがいいです。

大根は加湿だと、生育に悪いです。

家庭菜園の水はけが悪い場合は、畝を高くするのがいいです。

三太郎、紅くるり、聖護院大根など、品種によって、種まき方法は少し違う?

大根の種まきといっても、大根には様々な品種があります。

基本的には、どの品種でも、種まき方法は同じでいいです。

ただ、品種によって種まき方法を少し変えると、栽培がしやすくなります。

三太郎

三太郎大根は短形大根なので、ふつうの大根と比べて、少し小さいです。

三太郎は、葉が大きくならないので、密植でも育てられます。

株間は25cmくらいで、株間を狭くすれば小さめの大根になり、株間を広く取れば大きくなります。

三太郎は根が短いので、畑を深く耕す必要はありません。

プランターでも栽培可能です。

種まき時期は、8月下旬~9中旬の秋まきが最適です。

被覆資材を使うことで、10月まで種まきできます。

3~4月の春まきにも適しています。

紅くるり

紅くるり大根も短形大根です。

紅くるり大根は、葉が拡がるので、株間は普通の大根と同じようにしてください。

株間は30cmくらいがいいです。

ただ、小さめで収穫したい場合は、株間を少し狭くしても大丈夫です。

種まき時期は、秋まき(8月下旬~9月中旬)と春まき(3~4月)に適しています。

聖護院大根の種まき方法

聖護院大根は、丸い大きな大根です。

普通の大根より横に大きくなるので、株間は40cmほどとるのがいいです。

種まきのときには、土を深く耕してください。

水はけが悪い場合は、高畝にするのがいいです。

種まき時期は、秋まき(8月下旬~9月中旬)が適しています。

大根の種まき|肥料

大根の肥料には、未熟なたい肥を使わないことが大事です。

また、たい肥や肥料を塊を作らないように、細かくよく耕して、土に混ぜ込んでください。

大根の根が土の中の未熟なたい肥に触れると、根が割れたり、変な形の大根になります。

また、たい肥や肥料の塊も、同じように、奇形の原因になります。

肥料をまく時期は、種まきの2週間前に、苦土石灰をまいてください。

種まきの1週間前に、たい肥、肥料をまきます。

大根は、少ない肥料で大丈夫です。

逆に、多いと、肥料やけを起こして、生育によくないです。

肥料をまくときに、土をよく耕してください。

深さ30cmくらいまで耕すといいです。

深くまでよく耕すことで、大根の根が地中深くまできれいに伸びますし、たい肥や肥料の塊をなくすことができます。

大根の肥料のおすすめは?やりすぎに注意|家庭菜園初心者でも

大根の種まき|水やり

大根の種が発芽するまでは、土が乾燥しないように水やりをしてください。

土の表面が乾いていたら、しっかりと水やりをします。

プランター栽培の場合も、土が乾燥していたら水やりをします。

プランターは土の水分量が少ないです。

そのため、乾燥しやすいので、毎日土をチェックして、乾燥していたら水やりするようにするといいです。

水やりの量は、プランターの底から水が出てくるくらいまでやります。

大根の種が発芽したら、水やりは控えめにしてください。

土が乾燥して、苗に元気がなかったら、水やりすれば充分です。

大根は、加湿だと病気になりやすいので、発芽後の過度な水やりは生育に悪いです。

大根の種まき|不織布をべたがけすると、乾燥防止になる

種まき後に、不織布をべたがけすることで、乾燥を防いでくれます。

土の乾燥を防ぐことで、種が発芽しやすくなります。

不織布以外にも、もみ殻やわらをしくのも有効です。

不織布のべたがけには、発芽後の小さい苗を害虫から守る効果もあります。

ただ、不織布には保温効果もあるので、秋大根を早まきしたとき(8月下旬頃)には、温度が上がりすぎないように注意しましょう。

温度が上がると、病気にかかりやすくなります。

大根の種まき|オルトランをまくと、害虫予防になる

大根の害虫対策には、農薬のオルトランが有効です。

オルトランは殺虫剤です。

オルトランを使うことで、アブラムシ、アザミウマ、コナガ、ヨトウムシ、アオムシ、キスジノミハムシなどの大根の害虫を、予防できます。

オルトランは効き目が強く、また、長く持続します。

オルトランには、粒剤と水和剤があります。

大根に使えるのは、粒剤です。

水和剤は、大根への使用は禁止されているので、オルトランを買うときには粒剤を選んで買いましょう。

オルトランの使い方

オルトランは、種まきの前にまきます。

オルトランをまいてから、種まきまで期間を空ける必要はなく、オルトランをまいて、すぐ後に種まきをして大丈夫です。

大根が生育した後には、オルトランは使用できないので、注意してください。

大根の種まきをする畝に、すじ状にオルトランをまきます。

まいた後、オルトランの粒を土と混ざてください。

土の表面をならした後に、畝に種をまいてください。

種まき後は、水やりをしてください。

オルトランをまいてから、30日は大根を収穫できません。

オルトランをまく場合は、間引き菜は食べられなくなるので、注意してください。

大根の種まき|ポットで苗を育てるのはよくない

大根は移植栽培には向かないので、ポットに種まきはしないほうがいいです。

ポットに種まきして苗を畑に植え替えても、根が割れたり、曲がったりして、まっすぐなきれいな大根はできません。

もし、家庭菜園に植える場所がないなら、ポットではなく、プランターで育てるのがいいです。

プランターでも、小さい大根なら育てられます。

大根栽培の連作障害と対策

大根には連作障害があります。

対策は、同じ場所で続けて栽培しないことです。

植えた場所では、2~3年あけて栽培すると、連作障害は起こりづらいです。

大根はアブラナ科の野菜ですが、アブラナ科特有の連作障害があります。

なので、アブラナ科の野菜を育てた場所でも、2~3年ほど栽培を控えるのがいいです。

まとめ

大根の種まきについて、紹介しました。

大根の種まき時期は、春と秋です。

特に、秋まきは栽培しやすいです。

大根の種は、点まきで、一か所に3粒まきます。

種まき後は、発芽するまでは土が乾燥しないように、水やりをしてください。

肥料に、未熟なたい肥は使わないでください。

たい肥と肥料は塊にならないように、よく耕します。

害虫対策には、オルトラン、不織布のべたがけが有効です。

連作障害があるので、種まき場所には気をつけてください。

家庭菜園の有機栽培についてもっと知りたい、という方にはオンラインスクールもおすすめです。

関連記事一覧

  1. 大根
  2. 家庭菜園で大根を栽培するには?保存や栄養も紹介
  3. 大根の育て方|水やり、種まき、土寄せなどのコツ|現役農家が解説
  4. 大根栽培で失敗する原因と対策|害虫、肌荒れ、奇形、短いなど
  5. 大根の肥料のやりすぎに注意!おすすめは鶏糞?|肥料不足も注意
  6. 大根の種まき方法|間隔や深さ、水やり*当記事
  7. 大根の種まきの時期|春が適期・現役農家が解説
  8. 大根の病気の種類一覧と対策|葉っぱに黒い点がある時はどうする
  9. 大根の種類一覧|人気の品種・おすすめの種類・小さい種類など
  10. 大根の間引きのやり方|現役農家が失敗しないコツを紹介
  11. 大根の収穫時期は?目安は?現役農家が解説
  12. 冬大根の収穫時期|遅れると?いつまで?霜が降りたらどうなる?
  13. 大根がす入りするとは?原因は?食べられる?|見分け方も紹介
  14. 大根の害虫対策|キスジノミハムシ、アブラムシ、センチュウなど

コメント

コメントする

目次