大根の種まきの時期|9月が適期・10月、11月も可能・春は?

大根の 種まき

家庭菜園初心者の方でもわかるように、大根の種まきの時期について紹介します。

家庭菜園では、大根の種まきは春と秋が育てやすいです。

特に、秋まきの大根は栽培しやすく、旬でおいしいです。

ただ、品種を選べば、春と秋以外にも栽培することができます。

また、北海道などの寒冷地では、種まき時期が異なります。

現役農家の「てんぞ」が解説します。

目次

大根の種まきの時期

大根 種まき (1)

大根は周年で栽培できます。

その中でも、家庭菜園で栽培しやすい種まきの時期は、春まきと秋まきです。

大根は冷涼な気候でよく育つので、特に、秋まきがおすすめです。

大根は寒さにあたると甘みがでるので、秋まきの大根はおいしいです。

春まきの大根は、少し辛味がありますが、最近は、品種改良で品質のいい春大根もあります。

大根栽培の種まきの時期

大根を栽培しやすいのは、春まきと秋まきです。

春まきは、2月下旬~5月初旬に種まきします。

秋まきの時期は、8月下旬~9月です。

適した栽培時期は、地域や品種によって違いがあります。

大根栽培には、それぞれの季節に合った品種を選ぶことが重要です。

春まきなら、晩抽性の品種、または、耐暑性のあるものがいいです。

秋まきなら、耐寒性のある品種が適しています。

秋まきでも、8月に種まきする場合、病気にかかりやすいです。

病気に耐性があり、暑さに強い品種を選ぶと、栽培しやすいです。

あわせて読みたい
大根の種まき方法|間隔や深さ、水やり 家庭菜園初心者の方でもわかるように、大根の種まきについて紹介します。 大根の種まき時期、種まき方法、連作障害などのポイントを理解すれば、誰でも種まきがうまくい...

大根の種まきの時期・北海道などの寒冷地の場合

北海道などの寒冷地で大根を栽培する場合は、種まきの時期は少し異なります。

春まきは少し遅くなり、4月下旬~6月頃になります。

収穫は、7~8月頃です。

中間地では、春まきだと3月にまけますが、北海道ではまだ寒いので、種まきできません。

秋大根の種まきだと逆に早くなり、7~8月中旬の夏まきになります。

収穫時期は、9~10月くらいです。

大根の栽培期間|種まきから収穫まで60~100日

大根 種まき (2)

大根の栽培期間は、およそ60~100日です。

春まき(2月下旬~5月初旬)は、春どりと初夏どりの2種類の栽培パターンがあります。

2~3月に種を早まきしたら、5~6月の春どりになります。

4~5月に遅まきすると、収穫が7月頃になり、初夏どりといわれています。

秋まき(8月下旬~9月)の場合、収穫時期は10~1月頃になります。

冬になると、いったん大根の成長が止まるので、冬の間は畑に植えっぱなしにすることもできます。

その場合、栽培期間は長くなります。

あわせて読みたい
大根の収穫時期は?目安は?現役農家が解説 家庭菜園初心者の方でもわかるように、大根の収穫について紹介します。 大根の収穫時期やタイミング・日数、見極める目安から、収穫方法・仕方、収穫後の保存のやり方ま...

大根の種まき・秋|9月が適期・品種を選べば、10月、11月、12月でも可能

大根は冷涼な気候があうので、秋まきは育てやすいです。

秋まきの大根は、寒さにあたり、甘くておいしいです。

また、気温が低いので、害虫被害が少ないです。

大根の種まき・9月

9月は大根の秋まきの適期です。

ただ、9月下旬になると、地域によっては少し寒くなります。

9月中旬までには種まきすると、うまく育ちやすいです。

収穫は、11~12月頃になります。

栽培する品種は、一般的な秋まきの大根で大丈夫です。

栽培適期なので、たくさんの品種があります。

大根を10月に種まきする|品種には耐寒性が必要

大根の秋まきは9月までがいいですが、品種を選べば、10月でも栽培できます。

10月に種まきすると、収穫は少し遅くなります。

収穫時期は、一般的には12~1月ですが、冬までに大きく太らなかったら、春の3月になることもあります。

10月に種まきするときは、防寒対策が必要です。

防寒対策には、トンネル、マルチなどがあります。

トンネルなどの被覆資材を使い、保温します。

また、ビニールマルチをはることで、地温上昇、霜よけの効果があります。

品種

10月まきの品種選びには、耐寒性のある大根がいいです。

また、冬までに大きくならず、3月頃まで栽培する場合もあります。

大根は気温が高くなると、とう立ちする可能性があります。

なので、とう立ちの遅い品種を選ぶ必要があります。

冬みね(サカタ)

青首大根の品種です。

冬みねは、とう立ちが遅く、寒さに耐性があります。

栽培時期(中間地・暖地)

種まき時期:9月下旬~10月中旬

収穫時期:2月上旬~3月中旬

栽培方法は、寒さ、霜対策にトンネル栽培、密植栽培が有効です。

大根を11月~12月に種まきする|品種には、とう立ちの遅いものがいい

北海道などの寒冷地を除けば、11月でも種まきできます。

ただ、時期に適した品種を選ぶ必要があります。

収穫時期が3月以降の温かい時期になるので、とう立ちの遅い品種がいいです。

大根は、気温が上がると、とう立ちします。

寒い時期の栽培なので、耐寒性のある品種がいいです。

11月栽培では、防寒対策が必要です。

また、霜が降りる時期なので、霜対策もしてください。

大根は霜に強い野菜です。

しかし、霜にあたると、品質が落ちたり、生育不良になります。

品種

初神楽(タキイ)

低温期でも、大きく育つ品種です。

栽培時期(中間地・暖地)

種まき時期:11~12月中旬

収穫時期:4月

防寒対策のため、トンネル、マルチをして育てます。

秋大根の種まきの時期・北海道などの寒冷地の場合

中間地、暖地での秋大根の種まきは、9月の秋になります。

ただ、北海道で9月に種まきすると、寒くなり、大根がうまく育ちません。

北海道などの寒冷地で秋大根の種まきする時期は、少し早くなります。

種まきは、7月~8月中旬頃の夏まきになります。

収穫は、10月です。

初雪の頃の収穫になります。

あわせて読みたい
大根の種類一覧|人気の品種・おすすめの種類・小さい種類など 大根の種類を一覧で紹介します。 大根には、普通の細長い大根だけでなく、丸いもの、小さいものなど様々な種類があります。 中には、色の赤い大根もあります。 それぞれ...

大根の種まき・春

春まきの時期は、2月下旬~5月初旬です。

2~3月に種をまいたら、収穫が5~6月の春どりです。

4~5月にまくと、7月頃の収穫になり、初夏どりになります。

春に種をまく場合は、春まき用の大根の品種を選ぶことが大切です。

春まき大根の品種の特徴は、とう立ちが遅いこと、暑さに強いことです。

大根は、気温が高くなると、とう立ちします。

春の大根には、とう立ちしづらい品種が適しています。

また、4月頃に種をまくと、収穫が初夏から夏の暑い時期になります。

耐暑性があることも、品種選びには重要です。

大根の種まき・夏

中間地や暖地の場合だと、8月下旬~9月に種まきします。

品種を選べば、8月中旬頃から種まきが可能です。

夏に種まきすると、病害虫被害にあいやすく、暑さ対策が必要です。

そのため、病害虫、暑さに強い品種を選んで、栽培してください。

栽培方法にも工夫が必要です。

夏まきでは、シルバーマルチを用います。

シルバーマルチをはることで、地温を下げることができます。

また、シルバー色には、ウイルス病を伝染するアブラムシを遠ざける効果があります。

北海道などの寒冷地では、秋大根を7~8月の夏に種まきできます。

品種

献夏37号(サカタ)

耐暑性があり、病気に強い青首大根です。

栽培時期

・中間地、暖地

種まき時期::8月中旬~9月上旬

収穫時期:10~11月

・寒冷地

種まき時期:7月

収穫時期:9~10月

夏の翼(タキイ)

気温が高い時に発生する病気に強く、耐暑性のある品種です。

根が曲がることが少ないのも特徴です。

栽培時期

・中間地、暖地

種まき時期:8月中下旬~9月中旬

収穫時期:9~10月

・寒冷地

種まき時期:7月

収穫時期:9~10月

まとめ

大根の種まきの時期について、紹介しました。

大根の栽培適期は、春と秋です。

ただ、品種を選び、栽培方法を工夫することで、他の時期でも栽培できます。

北海道などの寒冷地では、種まき時期がふつうと異なるので、注意が必要です。

家庭菜園の有機栽培についてもっと知りたい、という方にはオンラインスクールもおすすめです。

関連記事一覧

  1. 大根
  2. 家庭菜園で大根を栽培するには?保存や栄養も紹介
  3. 大根の育て方|水やり、種まき、土寄せなどのコツ|現役農家が解説
  4. 大根栽培で失敗する原因と対策|害虫、肌荒れ、奇形、短いなど
  5. 大根の肥料のやりすぎに注意!おすすめは鶏糞?|肥料不足も注意
  6. 大根の種まき方法|間隔や深さ、水やり
  7. 大根の種まきの時期|9月が適期・10月、11月も可能・春は?*当記事
  8. 大根の病気の種類一覧と対策|葉っぱに黒い点がある時はどうする
  9. 大根の種類一覧|人気の品種・おすすめの種類・小さい種類など
  10. 大根の間引きのやり方|現役農家が失敗しないコツを紹介
  11. 大根の収穫時期は?目安は?現役農家が解説
  12. 冬大根の収穫時期|遅れると?いつまで?霜が降りたらどうなる?
  13. 大根がす入りするとは?原因は?食べられる?|見分け方も紹介
  14. 大根の害虫対策|キスジノミハムシ、アブラムシ、センチュウなど

コメント

コメントする

目次